« 485系 「雷鳥」 金サワのスーパー雷鳥 | トップページ | 公園保存蒸気 D51 140 熊谷市荒川公園 »

2013年11月26日 (火)

2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 14号機

EF510の基本番台シリーズ、今回は14号機です。

まず、いつものように14号機の甲種回送は2009/2/4とのことです。

Ef51014_100709
2010年7月9日 この日は天気が悪く露出アンダーの写真となりましたが、大阪ターミナルから重連単機で吹田機関区に戻る14号機です。 千里丘

Ef65_1036_100709
相棒は今も2036号機として現役の1036号機でした。

Ef51014_110529_2
2011/5/29 高岡を通過する4076列車を牽引する14号機 2011/5/29

今回も高岡の写真が出ているので、同じときに撮影した気動車の写真を何枚か紹介します。

まずは氷見線です。高岡駅-氷見駅間16.5kmで、途中能町駅から新湊線に乗り入れて高岡貨物駅までJR貨物の貨物列車も走っています。旅客列車は富山地域鉄道部所属のキハ40形・キハ47形です。

47_1092_110529_3
高岡駅に到着する氷見からのキハ47 1092他2連

47_1064_110528_3
おなじ場所にて氷見に向けて出発するキハ47 首都圏色 

歴史を見てみると

1900年12月29日:中越鉄道 伏木駅 - 高岡駅間(7.34km)が延伸開業。伏木駅・能町駅が開業。
1912年4月4日:島尾駅 - 伏木駅間(6.28km)が延伸開業。島尾駅・雨晴駅が開業。
1912年9月19日:氷見駅 - 島尾駅間(3.06km)が延伸開業、氷見駅 - 高岡駅 - 城端駅間が全通。氷見駅が開業。
1916年4月1日:中川停留場が開業。
1920年9月1日:中越鉄道全線が国有化。伏木駅 - 高岡駅 - 城端駅間が中越線、伏木駅 - 氷見駅間が氷見軽便線となる。中川停留場が駅に変更され越中中川駅に改称。
1922年9月2日:軽便線の名称を廃止し、氷見軽便線が氷見線に改称。
1942年8月1日:氷見線が高岡駅 - 氷見駅間に変更される。
1953年7月1日:越中国分駅が開業。
1978年3月1日:伏木駅 - 氷見駅間の貨物営業が廃止。
1987年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承。日本貨物鉄道が高岡駅 - 伏木駅間の第二種鉄道事業者となる。
1991年4月1日:高岡駅構内をのぞいた全線が金沢支社の管轄から高岡鉄道部の管轄になる。
1992年3月14日:ワンマン運転開始。
2009年6月1日:組織改正により高岡鉄道部が廃止され、全線が富山地域鉄道部の管轄になる。

40_2135_110529
氷見市出身の藤子不二雄A氏の忍者ハットリ君がラッピングされたキハ40形

複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)

2014年度の北陸新幹線開業を控えて、JR西日本の社長は赤字対策として氷見線の廃止バス転換を行うか、本数削減などを含めた地元自治体との協議の意志のあることを示していましたが、2012年1月28日の発表では金沢開業後も引き続きJR西日本が運営し、運転本数なども変更がないことが発表されました。

47_25_110529
雨の氷見駅に到着するキハ47形

2011年5月に高岡を訪問した際、氷見まで足を伸ばしたのですが、ちょうど台風が接近しており、富山県地方は激しい雨となり、結局氷見駅から一歩も出ぬまま、折り返し列車で高岡に戻りました。もしまた出かける機会があれば、ぜひ氷見の街を訪問したく思っています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 485系 「雷鳥」 金サワのスーパー雷鳥 | トップページ | 公園保存蒸気 D51 140 熊谷市荒川公園 »

電機EF510」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 14号機:

« 485系 「雷鳥」 金サワのスーパー雷鳥 | トップページ | 公園保存蒸気 D51 140 熊谷市荒川公園 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村