日本海縦貫線の昼の女王 特急「白鳥」 その2 1982年11月の改正から2001年3月の廃止まで
このシリーズ、前回に続き特急「白鳥」の歴史です。今回は1982年のダイヤ改正以降です。
1982年11月15日:ダイヤ改正により金沢 - 青森間の急行「しらゆき」を発展的解消させ福井 - 青森間で1往復を増発。「白鳥」は計2往復となりました。急行「しらゆき」は2013年7月19日の特急「いなほ」の記事でも触れましたが、1963年4月20日に運行を開始した金沢~秋田・青森(上り)間の急行でした。DC急行のメリットを生かした多層建て列車で金沢~糸魚川間は「白馬2号」を併結し、秋田~青森間は「きたかみ1号」を併結していました。
←上野、新潟
TcM'MM'MTsTdM'MM'MTc×6 所要4
白鳥(1)、鳥海(1)
休
青森450-1825大阪‥向日町
向日町‥大阪955-2351青森
青森756-1834上野‥尾久
尾久‥上野1030-2113青森
TcM'MM'MTsM'MTc×11 所要8
白鳥(1)、いなほ(5)、はつかり(3)
休
青森955-2159福井‥南福井
南福井‥福井548-1803青森
青森453-715盛岡830-1105青森1302-1940新潟‥上沼垂
上沼垂‥新潟720-1124秋田1346-1740新潟1905-2306秋田
秋田829-1230新潟1515-1920秋田
秋田534-939新潟1205-1613秋田1720-2122新潟
新潟905-1550青森
青森740-1015盛岡1130-1405青森1440-1715盛岡1830-2105青森
M'M×9 Td×16
急行「しらゆき」に併結されていた急行「白馬」 1980/5/3 松本
1984年11月1日:大阪発着の2・3号に連結されていた食堂車の営業が休止となりました。
TcM'MM'MTsM'MTc×11 所要8
白鳥(1)、いなほ(5)、はつかり(3)
休
青森955-2159福井‥南福井
南福井‥福井548-1803青森
青森453-715盛岡830-1105青森1302-1940新潟‥上沼垂
上沼垂‥新潟720-1124秋田1346-1740新潟1905-2306秋田
秋田829-1230新潟1515-1920秋田
秋田534-938新潟1205-1613秋田1720-2122新潟
新潟905-1550青森
青森740-1015盛岡1130-1405青森1440-1715盛岡1830-2105青森
1985年3月14日:ダイヤ改正で福井 - 青森間「白鳥」1・4号を「北越」・「いなほ」の2列車に系統分割。再び1往復となりました。
1985年3月の改正で再登場となったボンネットクハの「白鳥」 1985/4/21 大阪
300番台クハの特急「白鳥」も撮影していました。 1985/5/3 鶴形~東能代
残存した大阪 - 青森間列車の食堂車連結を中止。車両運用を向日町運転所に移管しました。このときの改正で大ムコに配置されていたクハ481-100が特急「白鳥」の先頭に立つことになりました。日本海循環線電化当時、盛アオにクハ481-100が僅かの期間配置され、特急「白鳥」の先頭に立ったこともあったようですが、今回はその再現となりました。
向日町
TcM'MTsTsoM'MM'MTc×9 所要6 Tso:500番台
雷鳥(7)、アルペン(臨時1)
休
向日町‥大阪705-1058富山1255-1652大阪1835-2134金沢‥森本
森本‥金沢812-1117大阪1405-1758富山2310-505大阪
富山825-1222大阪1435-1741金沢1842-2152大阪‥野洲
野洲‥大阪1330-1641金沢1742-2047大阪‥向日町
向日町‥大阪1205-1601富山1725-2122大阪‥宮原/大阪2337-520富山
宮原‥大阪805-1104金沢1242-1552大阪‥向日町
TcM'MTsTM'MM'MTc×16 所要13(臨時+2)
雷鳥(11)(臨時+2.5)、白鳥(1)、北越(1)
休
向日町‥大阪1135-1845新潟
新潟905-1612大阪1805-2158富山
富山925-1322大阪1505-2209新潟‥上沼垂
上沼垂‥新潟814-1522大阪1705-2058富山
富山524-922大阪1105-1411金沢1612-1922大阪‥向日町
向日町‥大阪1030-2351青森
青森450-1812大阪‥向日町
向日町‥大阪1005-1311金沢1442-1752大阪1905-2301富山
富山1025-1422大阪1605-1959富山
富山649-1052大阪1305-1658富山1825-2222大阪‥宮原
宮原‥大阪905-1300富山1455-1852大阪‥向日町
向日町‥大阪735-1438新潟1610-2011金沢‥南福井
南福井‥金沢735-1142新潟1315-2022大阪‥向日町
金沢650-1031大阪1630-2032富山
富山953-金沢1042-1352大阪1525-1848金沢1946-2305大阪
Ts×7 Td×14 T×2
東能代駅 朝6:30 日本海縦貫線昼の女王と夜の女王の行き違い 1985/8/4
それまでHMが無かったED75にもHMが復活してまさに千両役者のツーショットになりました。
1986年11月1日:ダイヤ改正で日本海縦貫線に関係する特急車両配置基地の見直しを行った結果、車両配置を上沼垂運転区に移管。
←大阪、青森
TcM'MTsM'MM'MTc×8 所要6(臨時+2)
白鳥(1)、雷鳥(2)、北越(1)(臨時+1)、いなほ(臨時1)
休
上沼垂‥新潟904-1556大阪‥宮原
宮原‥大阪1040-2340青森
青森450-1801大阪‥宮原
宮原‥大阪750-1437新潟1700-2045金沢
金沢744-1142新潟1315-2005大阪‥向日町
向日町‥大阪1150-1844新潟‥上沼垂
新潟1119-1402酒田1503-1742新潟
上沼垂‥長岡841-1128金沢1633-1742長岡‥上沼垂
編成は9両、G車も1両となりましたが、依然として昼の女王の風格は保っていた特急「白鳥」 1987/5/4 鶴形~東能代
北海道運用には不的確の烙印を押されて盛アオに戻った485系1500番台でしたが、本州内の特急で活躍するする姿は今でも話題性十分ですね。 1987/2/24 大阪
民営化後に上沼垂所属車は指定席車のシート交換とピッチ拡大・自由席車を簡易リクライニングシートに統一などのグレードアップ改造と塗色変更などを施工。JR東日本の所属になった特急「白鳥」で、唯一沼垂色となったボンネット車はクハ481-102で、そのクハが特急「白鳥」の先頭に立つシーンも実現しました。
沼垂色となったクハ481-102を先頭にした特急「白鳥」 1992/3/14
今では過去帳に入ってしまった200番台クハを最後尾に繋げた特急「白鳥」 1992/3/14 大阪
1988年3月13日:青函トンネル開通に伴うダイヤ改正で「白鳥」の対北海道接続が従来の青函連絡船から青森 - 札幌間の夜行急行「はまなす」に変更。
←大阪、青森、酒田
TcM'MTsM'MM'MTc×8 所要6(臨時+1)
白鳥(1)、雷鳥(2)、北越(1)、いなほ(臨時1)
休
上沼垂‥新潟901-1538大阪‥宮原
宮原‥大阪955-2251青森
青森552-1844大阪‥宮原
宮原‥大阪755-1438新潟1656-2040金沢
金沢753-1143新潟1505-2149大阪‥向日町
向日町‥大阪1125-1759新潟‥上沼垂
新潟1158-1423酒田1450-1724新潟
1997年3月:車両配置を京都総合運転所に移管。
←大阪
TcM'MTsM'MM'MTc×9 所要6(臨時+3)
雷鳥(6)(臨時+3)、白鳥(1)
休
向日町‥大阪1112-1358金沢1515-1808大阪2010-2339富山
富山836-1205大阪1442-1809富山1916-2247大阪‥宮原
宮原‥大阪742-1107富山1207-1536大阪1812-2106金沢
金沢614-906大阪1312-1558金沢1645-1938大阪‥向日町
向日町‥大阪1012-2247青森
青森611-1835大阪‥向日町
大阪918-1252富山1417-1741大阪
大阪1155-1449金沢1745-2039大阪
大阪1412-1659金沢1911-2209大阪
1999年:秋田 - 青森間の車内販売営業が廃止される。
←大阪
TcM'MTsM'MM'MTc×9 所要7(臨時+1)
雷鳥(6)(臨時+1.5)、白鳥(1)
休
向日町‥大阪912-1159金沢1415-1706大阪2010-2300金沢
金沢814-1107大阪1712-2001金沢
金沢642-940大阪1312-1559金沢1714-2003大阪‥向日町
金沢614-905大阪1112-1358金沢1515-1806大阪‥向日町
向日町‥大阪1012-2259青森
青森611-1906大阪‥向日町
向日町‥大阪1657-1948金沢/大阪1848-2144金沢
大阪950-1316富山1418-1742大阪
M'M×1
2001年3月3日:ダイヤ改正で日本海縦貫線の昼行列車運転系統を新潟で分離することになり「白鳥」を廃止。以下の運転区間に分割。
大阪 - 金沢・富山間:「雷鳥」「サンダーバード」
金沢 - 新潟間:「北越」
新潟 - 青森間:「いなほ」
因みに1974年当時の特急「白鳥」と現在の同区間の特急のダイヤを比較してみるともちろんスピードアップの効果は出ていますが、スジは良く保存されていることが分かります。
1974.12時刻表から 現在のダイヤ
4001M 4013M
サンダーバード13
大阪 1010 1012
京都 1041 1040
敦賀 1201 1134 1055M
福井 1236 1209 北越5
金沢 1332 1257 1337
富山 1416 1416
直江津 1543 1533 2009M
長岡 1637 1627 いなほ9
新潟 1725 1720 1729
酒田 1951 1944
秋田 2117
東能代 2210
弘前 2320
青森 2350
4002M
青森 450
弘前 520
東能代 631 2006M
秋田 716 いなほ6 1056M
酒田 852 854 北越6
新潟 1116 1101 1302
長岡 1203 1356
直江津 1302 1447 4032M
富山 1425 1603 サンダーバード32
金沢 1513 1641 1519
福井 1607 1607
敦賀 1642 1642
京都 1811 1741
大阪 1845 1809
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 赤電の時代 551系 その3 571系の独立と終焉 | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 12号機 »
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場(2023.05.29)
- 登場から35年が経過したJR九州の783系 その3 老朽廃車の開始へ(2023.05.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
「気動車キハ56/57/58系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 81 横須賀色の電車達 その6 千葉ローカルで活躍した113系(2021.01.29)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 11 キハ28 2329(2020.05.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 10 キハ58 563(2020.05.15)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
「電機ED75」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その1(2017.12.23)
- 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台(2017.07.11)
- 第31回新幹線車両基地公開 その4 保存車両6 EF71 1号機(2017.06.21)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
« 西武鉄道 赤電の時代 551系 その3 571系の独立と終焉 | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 12号機 »
コメント