« 西ベルリンの思い出 TWA Boeing 727-31 N848TW | トップページ | 日本海縦貫線の昼の女王 特急「白鳥」 その1 登場から1982年11月の改正まで »

2013年11月 2日 (土)

西武鉄道 赤電の時代 551系 その2

西武鉄道の赤電時代を懐かしむシリーズ、今回は551系の2回目です。

551_561f
西武新宿線鷺宮駅に進入する551系 561Fの本川越行準急 1975年頃

561Fは551系一族の中でも異端児扱いで、6連化されず、台車も終生、TR14Aのままだったと思います。

前回までに6連化に至る過程を記述しましたので、今回はその後の改造について触れようと思います。

1966年から1968年にかけて貫通路渡り板を3枚構造化し、併せて運転台スイッチの一部ノーヒューズブレーカー(NFB)化、および中間連結部分を通常のジャンパ線を使用した連結方式に改め、同部分の電気連結器を撤去する改造が施工されました。恐らくここで捻出された電気連結器は同時期に新製されていた701系などに転用されたのかと思われます。

551_811004
所沢を出発する池袋線各停の551系 1981/10/4 列車無線のアンテナやライトのシールドビーム化が行われた晩年の姿です。

1972年より、車内吹き抜け風対策としてサハ1551形奇数車およびサハ1571形の池袋・本川越寄り車端部に両開き貫通扉が新設され、1970年代半ば頃にはサハのMGを101系および701系の冷房化に伴う発生品(日立製作所製HG-534-Mrb, 出力12kVA)に換装して低圧電源が交流化されたほか、主抵抗器を旧型の6箱仕様のものから新型の2箱仕様のものへの換装が実施されました。

551_790923
西武球場で野球が開催されるひだったのか、平日の夕方の西武球場前行 551系の急行 1979/9/23 池袋

その他、車内送風機の扇風機化、暖房機のシーズ線化に伴う車内座席下蹴込み板のステンレス化、先頭車前面窓内側に行先表示幕の新設、ATSの整備および列車無線の搭載、前照灯のシールドビーム2灯化等が順次施工されています。

空気バネ台車への換装

1971年より比較的経年の低い吊り掛け駆動車各形式の電動車を対象に、台車を住友金属工業製ペデスタル式空気バネ台車FS40への換装が実施されました。本系列も1973年よりクモハ551 - 556・モハ571, 573, 575を対象に交換が実施されています。なお、台車交換を行った車両はブレーキシリンダーが台車側装備となったことから、制動装置に中継弁を追加しています。

5514_801009
保谷駅の電留線に停車中の4連化された551系 1980/10/9

さらに1978年以降、411系(2代)の新性能化改造に伴って余剰となったFS40台車を流用し、クモハ557, 558・サハ1551 - 1556についても空気バネ台車化が実施されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 西ベルリンの思い出 TWA Boeing 727-31 N848TW | トップページ | 日本海縦貫線の昼の女王 特急「白鳥」 その1 登場から1982年11月の改正まで »

民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!!(^^)初めましてm(_ _)mお邪魔いたします。私ゃ、生まれも育ちも西武新宿線沿線です。551系って、6両編成のイメージしかなかったんですが、1975年頃に4両編成の551系も走っていたんですね。551系って…池袋線のイメージしかなかったんですが、この頃は新宿線でも走っていたんですね。鷺ノ宮駅のホームも昔はこんな感じだったんですね。1975年頃って、新宿線で鷺ノ宮行きが走っていたそうですが…。

マスダっち さん、はじめまして。

ご訪問とコメントありがとうございます。

551系は最初4連で製造されて、途中から501系の増結用に製造された2両の中間車を挟み込んだのですが、551系は6編成だったのに対して、2連の方は5組だったので、561Fは6連になれませんでした。

仰るように551系は池袋線、専用の時期もあったように思いますが、70年代後期からは新宿線でも活躍始めましたね。

それと鷺宮えきですが、かつては中線があって、西武新宿発の折り返しもありましたね。ただ75年頃には無くなっていたと思います。

これからも宜しくお願い致します。

B767-281さん、こんばんは‼︎(^^)1975年頃って…551系の6両固定編成も走っていたんですよね⁇この頃は、551系の6両固定編成も新宿線で走っていたんですかね⁇

マスダっち さん、こんばんは。

手元の鉄道ピクトリアル誌No716 Apr 2002号 西武鉄道の特集なんですが

210ページに1975年6月2日現在の西武在来車配置表が掲載されており、それによると551系は

551,553が南入曽
555,557,559が小手指
561が北多磨 配置となっています。 ですので、551、553は新宿線で活躍していたようです。

B767-281さん、またまたお邪魔致します。m(_ _)m1975年6月頃、多摩川線でも551系が走っていたんですな。この準急本川越行きは…編成が短いですが、6両編成の準急ですか??後ろは…何系が併結されてるのかな??ちなみに…この準急は、上石神井から各駅停車の準急ですかね??

マスダっちさん、こちらにもありがとうございます。

わたしも当時、多摩川線は訪れていないので、最近知った次第です。571系が独立してから写真を撮りに行きました。

新宿線の準急は、仰る通り上石神井から先は各停でしたね.急行は田無から先でした。

併結相手、写真から判断すると411形+1451形あたりでしょうか?

B767さん、こんにちは(^^)お邪魔致しますよ。2枚目の画像、急行西武球場前ゆきですね。この年の3月に狭山湖→西武球場前に駅名が改称されたんですよね。確か、この時は同時に多摩湖→西武遊園地、青梅橋→東大和市、入間川→狭山市に駅名されましたよね。

マスダっち1971 さま、こんばんは。

そうでしたね。

そういった改称が行われたのは憶えていましたが、いつだったかは忘れていました。

思い出させて頂き、ありがとうございます。西武鉄道100年のムックも見ながら確認致しました。

B767さん、おはようございます(^^)またお邪魔致しますm(_ _)mこの年(1979年)の3月に駅名の改称がございましたが、もう一つ駅名の改称がありました。西武山口線(まだ、この頃は新交通システムではなかったっすね。)の西武遊園地→遊園地前に改称されたのをあとから思い出しました。ですので、駅名の改称は合計5駅です。狭山線の狭山湖→西武球場前、多摩湖線の多摩湖→西武遊園地、拝島線の青梅橋→東大和市、新宿線の入間川→狭山市、そして山口線の西武遊園地→遊園地前です。野球の開催日には、この時は平日でしたが、池袋から西武球場前への直通電車が運転されていたんですね。ということは、池袋線のみならず新宿線でも、当時は西武球場での平日・休日の野球の開催日には、西武新宿から西武球場前への直通電車が運転されていたんですね。

マスダっち1971さま、こんばんは。

1979年頃といえばわたしも保谷から池袋、池袋から地下鉄丸ノ内線で毎日大学に通っていたころです。大学院修士課程の2年の年ですね。

その頃、あの辺の駅名が大きく変わっていたのですね。
あの頃は西武が球団のライオンズを持ち始めて数年の頃でしたが、まだサード方向に打球が飛ぶと投手が目をつぶっていた頃でしたね。

B767しゃん、おこんばんは(^◇^;)お邪魔致しますよm(_ _)m1975年で思い出した事が。1975年頃からでしたっけ⁉︎新宿線の平日の朝夕の急行が10両で運転されるようになったのは。だけど‼︎新所沢から本川越までの各駅のホームがまだ10両に対応していなくて、平日の朝の上りは新所沢でまえに空の車両を増結‼︎、夕方の下りは新所沢でうしろの車両を切り放し‼︎していたとか。

マスダっち1971さま、おはようございます。

10連の急行が新所沢以北では8連になっていたのですね。
私が小学生の頃は、中央線の101系も三鷹や武蔵小金井で3両の増結、切り離しをやっていましたね。常磐線の中電は未だに土浦以北は15連は行かず、かならず15連は10+5に分離しますね。グリーン車が含まれる10連の方が土浦止まりという列車もあります。

B767さん......こんばんは(^^)1970年代の西武新宿線について思い出した事があるんですが.......。平日(土日・祝日もかな!?)日中だと思うんですが、新宿線の準急が2種類運行されていたそうなんですよ。田無から先、各駅に停車するタイプと、上石神井から先、各駅に停車するタイプの2タイプです。でも......1977年12月のダイヤ改正で日中の【急行】【準急】の運行パターンを明確化するために、準急(田無から先、各駅停車タイプ)は【急行】に改称されたそうです。

マスダっち1971さま、おはようございます。

私もはっきりとは憶えていないのですが、新宿線の準急、本川越と拝島の間でパターンが違い、仰るように拝島もしくは拝島・多摩湖(あるいは西武遊園地)間は停車駅が多かったように記憶しています。
それがあるダイヤ改正で現在のように整理されたのを記憶しています。

B767さん、おはようございます(^^)1番上の鷺宮駅の画像、41年前は.......このような風景なんすね。現在とは大違いですこと。

マスダっち1971さま、おはようございます。

鷺ノ宮駅、かつては今の田無駅と同じように中線があり、鷺ノ宮折り返しが入線していました。
現在のような形態になったのは調べてみると1979年11月1日からで、わたしが以前、沿線住民の頃でした。
普段あまり鷺ノ宮では写真を撮りませんのでこの551系の写真は貴重なショットになりました。

B767さん、こんばんは(^^;)551系の6両固定編成で気になった事がアルマジロです。551系の6両固定編成って........昭和何年頃まで走っていたんですか??(?_?)

マスダっち1971さま、おはようございます。

551系の6連から中間の2両が外されて、最後の赤電新形式となった571系が登場したのが1978年(昭和53年)から1979年頃でした。

561Fは6連化されずに終生4連だったと思いますが、あとの6連はこの時期に4連となったのではないでしょうか。

こんばんは。
興味深く拝見しました。
西武の車両も近年では本当に綺麗になりましたが、昭和の時代には旧型車からの延長にある、車体だけその時代に合わせたものが多く走っていたのですね。
吊り掛け駆動の車両が、都会のターミナル駅に普通に来ていた時代、今になって思えば楽しかっただろうと想像しています。
お写真の車両にも乗ってみたかったと感じました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

風旅記さま、おはようございます。

お久しぶりです。
551系は赤電グループとしては最後の吊かけ駆動車でしたね。
国鉄の払い下げ台車を利用して、所沢工場で造った車体を載せ、高度成長期の通勤輸送を担った車両でした。

【B767-281さん】、こんにちわ!!(^^)お元気にされておられますでしょうか!?ちょっとお願いがあるのですが。【B767-281さん】は「鉄道ピクトリアル」No.716 西武鉄道特集 Apr2002をお持ちだそうですね。お時間があった時に調べて頂きたいのですが、210ページ・1975年6月2日現在の西武従来車配置表でなのですが、1975年当時501系は新宿線に何編成配置されていたのか調べて頂きとうごじゃいます。おバカなリクエストで..........申し訳ごじゃいませぬ、ペコリm(_ _)m

マスダっち1971さん、こんにちは。

>1975年6月2日現在の西武従来車配置表でなのですが、1975年当時501系は新宿線に何編成配置されていたのか調べて頂きとうごじゃいます。

つくばに戻り、鉄道ピクトリアル誌を調べてみました。
501系は
南入曽に501F、上石神井に503F, 505F ,509F ,511F となっています。
池袋線には保谷に 507F, 511F, 513F, 521F, 525F, 527F, 529F の7本
小手指に 515F, 517F, 519F の3本です。
多摩川線にはいません。 以上で、よろしいでしょうか?

【B767-281さん】、こんにちわ!!(^^)お手間を取らせまして申し訳ごじゃいませぬ。以前から501系は..........新宿線に何編成配置されていたのかずっと気になっていました。お手数をおかけ致しました。ありがとうごじゃいました、ペコリm(_ _)m

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武鉄道 赤電の時代 551系 その2:

« 西ベルリンの思い出 TWA Boeing 727-31 N848TW | トップページ | 日本海縦貫線の昼の女王 特急「白鳥」 その1 登場から1982年11月の改正まで »

カテゴリー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村