2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 17号機
EF510の基本番台シリーズ、今回は17号機です。
甲種回送日は2009/5/8とのことです。
桂川駅を通過する17号機牽引の3092列車 2010/12/7
京都駅に接近する17号機牽引の4076列車 2012/9/13
上記の続き 2012/9/13
京都駅で米原方面に向かう列車を撮影したことはしばしばありましたが、こうやって大阪方面に向かう列車を撮影したのは実は1980年代以来、久しぶりのことでした。
長大な貨物列車がS字を描きながらうねうねと進む光景もなかなか写欲をそそりました。
ということで今回は京都駅の歴史について触れてみようと思います。
所在地:京都府下京区
乗り入れ路線:JR西日本5方面(東海道本線、山陰本線、奈良線)、JR東海(東海道新幹線)、近畿日本鉄道、京都市交通局
歴史
1877年2月6日 神戸駅~京都駅間の鉄道の終着駅として開業
1879年8月18日 官設鉄道が大谷駅まで延伸、後に大津駅まで延伸され東海道本線の一部となる。ただし、東山トンネルを掘削する技術がなかったため、現在の奈良線を稲荷駅付近まで南下した後、現在、名神高速が通っている敷地を大津駅に向かうものだったそうです。
1895年9月5日 奈良鉄道が京都駅~伏見駅間を開業させて、乗り入れ
1897年4月1日 奈良鉄道の京都駅を七条駅として分離
11月16日 京都鉄道(現在の山陰本線)が大宮駅から延伸して乗り入れ
1905年2月7日 奈良鉄道が関西鉄道に事業譲渡
1907年8月1日 京都鉄道が国有化
10月1日 関西鉄道が国有化
1909年10月12日 国有鉄道の線路名称制定。新橋駅~神戸駅間は東海道本線、旧・奈良鉄道の路線は奈良線、旧・京都鉄道の路線は京都線となる。
1912年1月31日 線路名称改定。京都線が山陰本線に編入される。
1913年6月21日 貨物の取扱いを新設の梅小路駅に分離。
1914年8月15日 2代目駅舎供用開始。1915年10月完成。
1921年8月1日 新逢坂山トンネル完成により、馬場駅(現・膳所駅 - 当駅)間を新線に切り替え。同時に奈良線旧線(伏見駅 - 当駅間)が廃止され、桃山駅 - 稲荷駅間に新線を建設し、東海道本線旧線(稲荷駅 - 当駅間)を奈良線に編入。
1934年1月8日 駅構内で呉海兵団入営臨時列車の見送り客圧死事故(京都駅跨線橋転倒事故)。
1950年11月18日 駅構内の食堂からアイロンの不始末により出火し、駅舎全焼。
1952年5月27日 3代目駅舎完成。
1964年10月1日 東海道新幹線が開業。
1970年10月1日 東海道本線で新快速の運転が開始され、京都駅が東側の起終点となる。
1985年3月14日 日中の快速が高槻駅まで各駅に停車するのに伴い、この時間帯の当駅始発・終着の普通の運行を廃止。
1987年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、新幹線部分を東海旅客鉄道(JR東海)、在来線部分を西日本旅客鉄道(JR西日本)が継承。
1989年3月11日 山陰3・4番のりば(現在の32・33番のりば)増設。
1991年3月16日 奈良線用ホーム8・9番のりば増設。従来の8番のりばを10番のりばに呼称変更。
1994年9月4日 山陰1番のりばを「はるかホーム」に、山陰2 - 4番のりばを山陰1 - 3番のりばに呼称変更。
12月3日 「はるかホーム」を30番のりばに、山陰1 - 3番のりばを31 - 33番のりばに呼称変更。
1997年7月12日 4代目駅舎となる新・京都駅ビル完成。駅部分供用開始。同時に近鉄京都駅と改札を分離する。
9月1日 駅ビル開業を控えて日中の当駅始発・終着の普通の運行を復活。
9月11日 京都駅ビル全面開業。ジェイアール京都伊勢丹開業。
2002年 1番のりばを0番のりばに呼称変更。
2007年8月23日 JR京都駅NKビル開業。ビックカメラJR京都駅店が入店。店内に嵯峨野線ホームと直結する改札口の西洞院口を開設。
2008年2月13日 南北自由通路の西側橋上(西口改札前)に「スバコ(SUVACO)・ジェイアール京都伊勢丹」開業。
2009年7月20日 嵯峨野線当駅 - 丹波口駅間(京都駅構内は単線)が複線化。
関東在住でも年に一二度は関西に出張などで出かけることがあり、京都駅はよく乗り降りする駅で通る毎に変化を感じるものですが、今回こうやって纏めてみることで、その辺かの時系列が分かりました。特に京都発の各停が一時なくなっていた時期があったことは何となく思い出しました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 485系 「雷鳥」 2001年3月から2003年9月まで その3 番外編 | トップページ | 公園保存機関車 EB10 府中市郷土の森公園 »
「電機EF510」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その8 EF510が牽引する炭酸カルシウム貨物 5580レ(2024.02.07)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その6 ささじまライブ駅で撮影した列車 EF210+EF510 異種単機重連とその後(2024.01.30)
コメント
« 485系 「雷鳥」 2001年3月から2003年9月まで その3 番外編 | トップページ | 公園保存機関車 EB10 府中市郷土の森公園 »
こんにちは。モモパパです。
やっぱり機関車は長い貨物列車を牽引してる姿が一番似合いますね。
EF510もスッキリとしたデザインでなかなかカッコイイと思います。
ちなみに僕。
DD51を運転したことがありますヨ。
投稿: モモのパパ | 2013年12月11日 (水) 09時44分
モモのパパさま、こんばんは。
>ちなみに僕。 DD51を運転したことがありますヨ。
え、そうだったのですか。お仕事ででしょうか。
それでは名古屋付近ということは稲沢機関区(現在は愛知機関区ですか)から四日市方面の貨物列車ですか。
DD51の運転、かつて石北本線の山越え列車の運転されているドキュメンタリーをNHKで見たことがありますが、プッシュプルで結構空転等に気を遣っておられたのを記憶しています。
是非そういったご体験をお聞かせ戴けると幸甚です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年12月11日 (水) 17時41分