2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 19号機
EF510の基本番台シリーズ、今回は19号機です。
甲種回送日は2009/7/7とのことです。
青森信号所を8時53分に出発し、手前の青森駅からの線と合流し、奥羽本線を南下する4094列車牽引中の19号機です。 2010/10/24
4094列車は札幌タ発、名古屋タ行です。
千里丘を通過するEF510とEF210-100番台の単機重連です。 2010/12/10
面白いことに、EF510、EF210両者シングルアームパンタではありますが、関節の向きが逆向き、即ちEF510が> < なのに対してEF210は< > となっています。
これには意味があるそうで、進行方向→に対して
> 向き と
< 向き とでは抵抗が若干、後者の方が大きいので
常時両方のパンタを上げる直流機では< >として、通常は交流区間で後方のパンタを上げる交直両用機では後方パンタが進行方向→に対して>になるように関節を内側にしているそうです。(といったやりとりがやぶおさんの掲示板でありました)。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その2 A2編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C12 29 大宮 山丸児童公園 »
「電機EF510」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その17 ED76やEF81に代わって九州地区の貨物輸送を担うはずのEF510-300番台(2023.07.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 中京地区進出著しい富山機関区のEF510(2022.09.28)
- 秋田旅行 車両個別編 日本海縦貫線EF510牽引貨物列車(2017.07.16)
- 秋田駅、他での鉄道撮影 概要版(2017.07.03)
- 速報 関西方面旅行中 3 貨物と新幹線(2016.09.05)
コメント
« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その2 A2編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C12 29 大宮 山丸児童公園 »
こんにちは。モモパパです。
車両のことにお詳しいんですね~。
僕の知識なんて足元にも及びませんよ。
投稿: モモのパパ | 2013年12月21日 (土) 09時12分
モモのパパさま、おはようございます。
今回もコメントありがとうございます。
なんとも返事のしにくいコメントですが、趣味の世界でも本業の世界でも知れば知るほど、
分からないことが増えてくるもので、これからも出来るだけ、深めて行かなければとと思っています。
昨日は神奈川県内に5両のD52型蒸機機関車が静態保存されていることを知り、一日で回れることも分かったので、18切符を使って行ってきました。その様子を近いうちに記事にしようと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年12月22日 (日) 04時24分
自己レスですが、今朝のコメント
神奈川県に5機のD52は誤りで、
2機(沼津と御殿場)は静岡県でした。神奈川県は3機(山北、平塚、淵野辺)です。
失礼致しました。
日本に保存されているD52は7機だそうで、そのうちの5機が一日で見ることが出来たのは驚きでもありました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年12月22日 (日) 14時59分