485系 「雷鳥」 2001年3月から2003年9月まで その2
前回に続いて特急「雷鳥」の2001年3月から2003年9月にパノラマグリーン車が復帰するまでの様子について触れます。
山崎付近を行く「雷鳥」の編成 A08編成 クハ481-120 2003/3/24
最晩年のクハ481-100はスカートを切り詰められてだいぶ様相が変化していました。
前回は金サワにおける変化について記述しましたので今回は京キトにおける変化です。向日町運転所は、JR化後は近ムコ、その後、本ムコ、さらに京ムコ、京キトとなり、2010年12月以降は近キトとなっています。
2001年3月3日の改正での運用です。
←大阪
TcM'MTsM'MM'MTc×10 所要8(臨時+2)
雷鳥(10)(臨時+3.5)
休
向日町‥大阪812-1102金沢1612-1907大阪2108…2235米原
米原553…731大阪912-1159金沢1415-1707大阪1812-2105金沢
金沢614-905大阪1112-1400金沢1919-2211大阪‥向日町
向日町‥大阪1012-1255金沢1515-1806大阪2008-2301金沢
金沢1119-1410大阪1657-1948金沢
金沢708-1004大阪1712-2001金沢
金沢814-1107大阪1612-1858金沢‥松任
松任‥金沢914-1206大阪1312-1559金沢1714-2003大阪‥向日町/大阪1912-2155金沢
大阪848-1152金沢/大阪1054-1341金沢1417-1712大阪
金沢723-1034大阪1155-1446金沢/金沢1209-1511大阪/大阪1412-1705金沢1900-2147大阪
「雷鳥」用にA1~A10の10本の編成が用意され、8本使用の体制でした。この時点での車両の出入りは前回の記事で記述した金サワからの転入のみでした。
新大阪駅に入線する「雷鳥」 A09編成 クハ481-205 2003/3/29
北方貨物線を向日町から回送されるA09編成 クハ481-701 2003/3/29
前回の記事のクハ481-200、300番台はスカートが本来のグレーからクリーム色に塗られていましたが、こちらはオリジナルのままでした。
2003年6月1日からは5月末に金サワからクロ481-2003、2004が転入したので、編成の一部組換えを行い、早速パノラマグリーン車を金沢方先頭車にした「雷鳥」が走り始めています。
←大阪
TscMM'TMM'MM'Tc×2 所要2
雷鳥(3)
向日町‥大阪1012-1256金沢1516-1806大阪2008-2259金沢(パノラマグリーン)
金沢614-905大阪1112-1400金沢1939-2235大阪‥向日町(パノラマグリーン)
TcMM'MM'TsMM'Tc×8 所要6(臨時+2)
雷鳥(7)(臨時+1)、ふるさと雷鳥(臨時1)
休
向日町‥大阪812-1103金沢1611-1907大阪2108…2235米原
米原553…731大阪912-1159金沢1416-1707大阪1812-2102金沢
和倉温泉1009-金沢1119-1410大阪1657-1946金沢
金沢707-1004大阪1712-2001金沢
金沢815-1107大阪1612-1859金沢‥松任
松任‥金沢915-1206大阪1312-1559金沢1715-2003大阪‥向日町/大阪1912-2156金沢
大阪922-1622新潟/新潟1235-1926大阪
大阪749-1041金沢1203-1454大阪
M'M×2 Tc×2 Ts×2
山崎付近を行くA10編成 クハ481-302 2003/3/24
最後にこの時代のA1~A10編成の編成表を載せます。データの出典はJR電車編成表'02夏号です。
2001年3月から2003年6月頃までの京キトA1~A10編成表 9-は489系
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 赤電の時代 601系 その2 | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 16号機 »
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ(2015.12.25)
コメント
« 西武鉄道 赤電の時代 601系 その2 | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 16号機 »
クハ415-1901さん、(雷鳥)アルバムの第二弾を拝見しました。
さすがに2000年代になるとボンネットタイプは半数の編成になるものの、
両端ボンネットタイプも存在したのですね。
一枚目のボンネットは愛称サインが幕式になっているようですね。
一度この幕を全部広げた姿を見てみたいものです。
何がおさまったいたのでしょうか。
投稿: やぶお | 2013年12月 8日 (日) 21時27分
やぶおさま、おはようございます。
例のクハ481ですが、写真をよく見てみると少し奥まって見えるので一見、ロール式マークかと思えるのですが、原画を拡大してみるとどうやらHM板を固定しているように見えます。
かつてのロールマーク時代は最大で11両編成 37本が32運用についており、列車の数も
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/197534-36-4-1-b.html に書きましたが、大変な数でしたから、幕の内容も充実していたのでしょうね。
東海道の151系時代はHMの交換は全て田町で行うように同じ名称の列車で折り返すようにしていたという記事を最近読みましたが、大ムコの1975年3月まではどうだったのか興味があります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年12月 9日 (月) 05時35分