485系 「雷鳥」 2001年3月から2003年9月まで その3 番外編
2001年から2003年にかけての京キトの「雷鳥」シリーズですが、今回は「雷鳥」用の車両を用いた「びわこライナー」について触れようと思います。
485系A6編成を使用した「びわこライナー」 2003/3/29 新大阪 クハ481-122
現在は米原~大阪間の特急として走っている「びわこエクスプレス」の前身が「琵琶湖ライナー」です。座席定員制のホームライナーでした。
A7編成の大阪側先頭車を務めていたクハ481-101 前回の記事の編成表では金沢方に繋がっているはずでしたが 2003/3/25 新大阪
1987年10月:北陸本線の特急車両の間合いを利用する形で「びわこライナー」の運転が始まりました。
1988年3月:定期列車となりました。
2003年6月1日:「びわこライナー」は廃止され、「びわこエクスプレス」が運転開始されました。
A7編成、金沢側は200番台のクハでした。 2003/3/25 新大阪
A3編成 クハ481-323をラストにした「びわこライナー」 2002/6/21
A10編成の「びわこライナー」 思えばこの編成は両端クハがクハ489-302と-702といった「白山」時代を彷彿させる組み合わせだったのですね。 2003/3/27
運転時刻は米原発5:31 大阪着 7:31 で平日ダイヤでの運行でした。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 赤電の時代 601系 その3 クハ1657~ | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 17号機 »
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ(2015.12.25)
« 西武鉄道 赤電の時代 601系 その3 クハ1657~ | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 17号機 »
コメント