« 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 16号機 | トップページ | 西ベルリンの思い出 BA Boeing 737-236 G-BKYB »

2013年12月 7日 (土)

公園保存蒸気 C11 322 鴻巣せせらぎ公園

公園などに保存されている蒸気機関車を訪ね歩くシリーズ、今回は鴻巣せせらぎ公園に保存されている、C11 322号機です。こちらを訪問した時の様子は2013年10月2日の記事に記述しました。

C11_322_130928_7
角形のドームの形から一見して戦時形とわかる322号機 2013/9/28 鴻巣市せせらぎ公園

機関車の履歴をいつものように機関車表(沖田祐作氏による)から引用いたしますと

C11322     日本車輌名古屋工場=1404           1946-03-12 S66.1t1C2t(1067)
   車歴;1946-03-12 製造→ 納入;国鉄;C11322→ 配属;東京局→1946-03-12 竣工→
      配置[東鉄達297];東京局→1946-03-22 配属;高崎二→1949-01-01 高崎一→
      1949-03-00 現在;浜川崎→1951-02-00(3/1?)横浜→1954-09-21 現在;五日市支区→
      1955-08-01 現在;五日市支区→1963-04-01 現在;五日市→ 浜川崎→
      1961-12-00 大宮工場→1969-06-00 廃車;大宮工場→
      保存;埼玉県鴻巣市市民会館;C11322(東裏1 号公園説?)

製造は名古屋でしたが、東京局に配属され、高崎、浜川崎、五日市、大宮と現在のDE10などと同じように首都圏周辺で活躍したようです。

C11_322_130928_12_2
正面のステップは入れ換え作業の際に誘導掛が乗るためのものでしょうか

C11_322_130928_4
花などに囲まれて美しく整備された環境で過ごしているようでした。

C11_322_130928_19
後部のライトはありませんが、機関車自身は非常に綺麗に整備されていました。

C11_322_130928_2
案内板もこのように新たに整えられたようです。

冒頭で戦時形と記述しましたが、Wikipediaの記述では

4次形 (C11 247 - 381)

資材と工数を節約した戦時設計機で、除煙板は木製となり、砂箱と蒸気ドーム被いは工作の容易化のために角形(かまぼこ形)となった。後年の装備改造で3次形までと同様の形態に改められたものが多いが、砂箱と蒸気ドーム被いは原形のまま残ったものがある。

となっており、真岡鉄道で活躍する325号機が丸形のドームなのに対して、こちらは角形なのは?と思いましたが、325号機の方が装備改造された様ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 16号機 | トップページ | 西ベルリンの思い出 BA Boeing 737-236 G-BKYB »

蒸機C11」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園保存蒸気 C11 322 鴻巣せせらぎ公園:

« 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 16号機 | トップページ | 西ベルリンの思い出 BA Boeing 737-236 G-BKYB »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村