公園保存蒸気 C12 29 大宮 山丸児童公園
全国の公園等に静態保存されている蒸気機関車を見て歩く旅、今回はさいたま市大宮区の山丸児童公園のC12 29号機です。地図はこちらYahoo地図。
C12 29号機 デフレクターなしのオーソドックスな姿 2013/11/24
大宮駅の東口を出て線路に沿って南下し、徒歩約10分で到着します。大宮市民会館、合同庁舎などのすぐそばです。
かつて大宮停車場、大宮工場を誘致した元大宮町長白井助七氏の功績を記念して大宮市役所におかれていたそうですが、現在はここ山丸児童公園に移されています。
C12 29号機の履歴です。いつものように沖田祐作氏の機関車表のデータからです。
C1229 日立製作所笠戸工場=470 1933-02-28 S50.00t1C1t(1067)
車歴;1933-02-28 製造→ 納入;国鉄;C1229→ 配属;? → 配置;? →1941-03-31 現在;滝川→
1945-09-30 現在;滝川→1949-03-01 現在;渚滑支区→1955-08-01 現在;横浜→
1959-02-00 大宮工場→1969-00-00 廃車;大宮工場→
保存;埼玉県大宮市「大宮市役所」;C1229(山丸児童公園= 市民会館)
1933年の製造後、北海道に配置となり、その後関東に移り、大宮工場での入れ換え機として活躍したようです。
履歴を詳しく説明した案内板も準備されています。
後部のライト、ナンバーのきちんと装着されています。
余談ですが、この地域は中山道の宿場町で、塩地蔵尊もありました。
中山道史蹟散歩の案内表示
塩地蔵の3体
ちゃんと塩が供えられていました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 19号機 | トップページ | 西ベルリンの思い出 BA British Aerospace ATP G-BTPA etc »
「蒸機C12」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 6 下諏訪町役場横あすなろ公園に保存されているC12 171号機(2020.09.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 2 茅野駅前のC12 67号機(2020.09.16)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 C12 167号機(2020.06.04)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
コメント
« 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 19号機 | トップページ | 西ベルリンの思い出 BA British Aerospace ATP G-BTPA etc »
こんにちは。モモパパです。
静態保存蒸気機関車シリーズ。
僕、楽しみにしてます。
屋根無しの保存機にしては状態がいいですね。
C12ってデフレクターが無いのが多いけどそんなに速度出ないから必要なかったのかな。
主にローカル線で走ってたし。
投稿: モモのパパ | 2013年12月22日 (日) 08時51分
モモのパパ さま、こんにちは。
今回も早速、コメントありがとうございます。
このときは、小山~大宮~与野~蕨~川口~新橋~中野と回り、7機、形式はC50、C12, 9600、C11と見て回りましたが、いつもなら保存機数の多いD51が一機も入っていなかったのが面白かったです。
これらの機関車後日紹介して行きますので、どうぞお楽しみに。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年12月22日 (日) 14時55分
おはようございます。
このC12 29号機は1984年1月まで大宮市役所(いまの大宮区役所)庁舎正門ソバにありましたけど、当時の市役所ちかくに私の家(新幹線開業の前年の81年8月に他方へ移り、跡地には86年竣工の生命保険会社のオフィスビルが建ってます)があり、駐車場やこのSL,それから隣接するおイナリさん境内は格好の遊び場でした。
因みに記念碑が出来た当時の大宮市長だった秦明友翁(1905〜83,市長在任1959〜78)は、商業都市・大宮としての発展に貢献されたお方で、市長就任とうじは鉄筋の建物が数えるしかなかったのを、辞任の頃には見違える位に変わりましたが、都市銀行や地方銀行支店の誘致、有名百貨店(69年の西武百貨店=のちのロフト,現在の大宮ラクーン=と70年の高島屋)の誘致、大宮駅に特急列車の停車実現(65年10月1日ダイヤ改正より)と東口駅舎改築や駅ビル開業(67年のさくらそう国体に合わせて改築)など、その他にも市役所改築,市民会館(山丸公園東にあるさいたま市民会館おおみやが今の姿)建設ほか公私問わず翁の功績は、大宮市制施行30周年記念(1970年)のおめでたい年に大宮東口ちかくの産院にて生まれた私の心には、今なお深く刻み込んでます。
参考までに、山丸公園(かつて山丸製糸の工場がこの一帯にあった)の北側近くにキリスト教会があり、関連する幼稚園(現在は区役所南側に所在=かつてのわが家跡の筋向かいです=し、私はソコの卒園生です)が1950年代に、その用地(教会がいまの幼稚園と併設されてた頃)に急増した園児のために、客車の鋼体化で不要となった木造客車の車体を、教会員でもあった当時の国鉄大宮工場の職員の計らいで払い下げられ、仮の園舎(1959年に教会堂が移転・新築されるまで存在してた)として使われたので、近隣の方たちから「汽車ポッポ幼稚園」として親しまれたそうです。
(同じ様に大宮駅周辺でも不要客車の車体を、商店や飲食店などに再活用したりしてました)
長文になりましたけど、この辺にて私は失礼します。
投稿: みやのこ | 2014年9月30日 (火) 09時57分
みやのこ さま、こんばんは。
地元の方ならではの貴重なお話、大変興味深く拝見いたしました。
また、それぞれの土地に歴史があることもよく分かりました。
ありがとうございます。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年9月30日 (火) 20時07分