« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その3 A3編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C11 304 大荒田交通公園 »

2014年1月10日 (金)

2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 20号機

EF510 基本番台シリーズ、今回は20号機の写真を紹介致します。

甲種回送日は2009/7/24とのことです

Ef51020_100717
柏崎駅を通過する20号機牽引の4097列車 2010/7/17

2010年の夏休みの初っぱなに直江津に撮影旅行に行った際、柏崎駅で偶然撮ることができた写真です。当時、新製から1年経過した頃の20号機です。

Ef51020_130807
笹川流れで有名な今川駅を通過する20号機牽引の3098列車 2013/8/7

昨年の夏、新潟旅行の初日に笹川流れの桑川、今川駅を訪れた際に、今川駅で撮影したものです。

今回はこれまでも数回訪問している柏崎駅について触れようと思います。

100717_1
「柏崎」の表示が見えませんが、2010年7月当時の駅北口正面の様子です。 2010/7/17

タクシーの向こうに見えるオブジェは四季の波を意味するそうです。

JR東日本とJR貨物が共同で使用する駅で、開設は1897年、北越鉄道の駅として柿崎方面からの終着駅として生まれました。1912年、越後鉄道(後の越後線)が乗り入れ、両社がその後、国有化されたので国鉄の駅となりました。分割民営化の後、JR東日本、JR貨物の駅となりましたが、貨物に関しては1997年に発着はなくなり、トラック輸送に切り替えられ自動車代行駅となり、2006年にコンテナ部門は柏崎オフレールステーションに変更されました。

100717
2010年夏 花火の広告も駅に掲示されていました。 2010/7/17

拙blogではこれまでも越後線の話題、485系「はくたか」・「北越」・「白鳥」、旧形国電EF15, EF62などの話題で柏崎周辺で撮影した写真を載せて来ましたが、保線用車輌の写真はまだでしたので今回載せます。

082xs_100717_2
Ksp20_100717
形式等は良く分かりませんがマルチプルタイタンパー(マルタイ)の一種でしょうか。 2010/7/17

こういった保線用車両はよく目にするのですが、全く知識がなく整理できていないのですが、車体に表記されている第一建設工業は、新潟市中央区に本社を置く鉄道施設の工事を中心とする建設会社だそうです。

創業時の経緯から鉄道工事に強みを持ち、現在もJR東日本とつながりが深いとWikipediaに書かれていました。

KSP20 まで判別できますが、形式はKSP-20 02E-JPというのか、ブラッサー製バラストレギュレーターのようです。

駅から歩いて10~15分ほどで海岸まで行くことが出来、港がありました。

100717_1_2
長さ2280mの西防波堤の内側に西埠頭、中央埠頭、東埠頭、中浜埠頭と7つの岸壁があり、中浜埠頭と東埠頭には大型船舶が接岸できるそうです。

100717_2
自衛艦の姿もありました。 2010/7/17 

Wikipediaで調べると輸送艦「しもきた」のようですね。

100717_3
そして反対側、新潟方向には柏崎刈羽原子力発電所も見えました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その3 A3編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C11 304 大荒田交通公園 »

電機EF510」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
EF510.
僕、好きですよ。
僕個人的には機関車は貨物を牽引してる姿が絵になると思ってるんですが。
保線車両。
僕、まったく知識が無くって分かりませんですよ。

私も、機関車が牽引する姿がもっとも好きで、鉄道模型を一時復活させた時はそのスタイルの列車をメインに走らせました。

現実の世界では我が国の場合、機関車牽引列車は定期旅客列車からはまもなく消滅しそうですが、これからも不定期、イベントでよいからあの姿は残して欲しいですね。

貨物の方は、暮れにBSジャパンで放映されていましたが、少子高齢化や賃金の問題等で今我が国ではトラックドライバーの絶対数が不足しつつあるそうですね。
http://www.bs-j.co.jp/official/train/

鉄道貨物が景気の上昇とともに復権する時代が来ると良いと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 20号機:

« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その3 A3編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C11 304 大荒田交通公園 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村