« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その5 A5編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C50 123号機 小山駅東公園 »

2014年1月20日 (月)

2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 22号機

EF510の基本番台シリーズ、今回は22号機です。

22号機の川崎重工出場は2012年7月24日とのことです。出場の模様はこちらにレポートされています。富山機関区への甲種回送は26日だったそうです。

Ef51022_120913
東海道本線経由で山科を通過する22号機 2012/9/13

出場から1ヶ月半後に8094列車のスジで山科を通過する22号機を撮影していました。私はこの山科の下り線を長大貨物列車がやってくる風景が好きです。

山科駅には湖西線の0キロポストもあるそうですが、全国の0キロポストを見付けたら写真を撮るようにしているのですが、まだ湖西線の0キロポストの写真は写しておりません。

山科駅の歴史は

1921年8月1日 - 東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅) - 京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。
客貨取扱を開始。
新逢坂山トンネル・東山トンネルの開通によって現在の大津駅 - 京都駅間のルートが完成し、それに伴う開設です。
それまでの東海道本線のルートは、馬場駅 - 大谷駅 -(旧)山科駅 - 稲荷駅 - 京都駅間でした。旧線は新線開業と同時に廃止となりました(稲荷駅 - 京都駅間は奈良線に転用)。以前、京都駅の歴史で記述しました。

なお旧線に存在した(旧)山科駅は、京都駅 - 大津駅間鉄道のうち、京都駅 - 大谷駅間が開業した1879年8月18日に開設されました。現行の駅のかなり南方にあり、現在は名神高速道路が通っている地下鉄東西線小野駅付近とのことです。徳冨蘆花の『不如帰』や、萩原朔太郎の『夜汽車』でも描かれました。

1971年10月1日 - 貨物取扱が廃止。
1974年7月20日 - 湖西線開業。
1986年11月1日 - ダイヤ改正により、新快速停車駅となる。
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1995年10月5日 - 地下鉄東西線の山科駅工事開始。
1997年10月12日 - 地下鉄東西線の駅が開業。 地下鉄の駅はJR・京阪京津線との連絡のために設けられることが決定されました。しかし実際には、京阪京津線との接続駅の役割は、隣の御陵駅が担う形になりました。
2003年11月1日 - ICカード「ICOCA」供用開始。

さらに山科駅とは深い関係にある京阪京津線の話題を。

かつて京阪京津線は本線と共通の三条駅を起点として京都~大津間を結んでおり、蹴上げ付近では碓氷峠並の66.7‰の急勾配もありました。

86801211
1980/12/11 京都出張の際に蹴上で撮影した京津線電車

1997年10月12日に御陵駅以西が廃止となり、京都市営地下鉄東西線へ乗り入れを開始しました。 

812_120913_3
現代の800系 2012/9/13 山科駅前

EF510基本番台は23号機まで出場、活躍していると思いますが、23号機はまだ撮影していないのでシリーズとしては今回の22号機で最後としておき、23号機に遭遇する機会があれば載せたく思います。

次回からはEF510-500番台シリーズを始めます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その5 A5編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C50 123号機 小山駅東公園 »

電機EF510」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
EF510が貨物を牽引してる姿は絵になりますね。
京阪京津線。
僕、乗ったこと無いです。

モモのパパさま、おはようございます。

いつもコメントありがとうございます。

私も京阪京津線、写真は撮っているのですが、乗車経験はありませんです。

何かの機会があれば是非、全線乗ってみたいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 22号機:

« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その5 A5編成 | トップページ | 公園保存蒸気 C50 123号機 小山駅東公園 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村