« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その9 山北駅の栄華 | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その11 D52 403号機 平塚文化センター »

2014年1月 4日 (土)

5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その10 313系 T編成

東海道本線、身延線、御殿場線で活躍する静シスの313系、今回は3両編成のT編成について触れます。

3132500_t1_070304
313系2500番台 T1編成 2007/3/4 富士

3132500_t2_070304
T2編成 上記の写真の反対側です。

T編成はT1~T17の17本、51両が配置されており、2500番台と称しています。クハのみは2300番台となっています。T編成のクハ312はW編成のクハの続き番号で2310から始まります。

3132500_t4_090813
T4編成 2009/8/13 沼津

3132500_t5_090404_2
T5編成 2009/4/4 浜松

3132500_t6_070304
T6編成 2007/3/4 熱海

313系の場合、1000の位は座席の構成で分けられており、0番台は転換クロスシート、車端部固定シート、1000番台は転換クロスシート、車端部ロングシート、2000番台はロングシート、3000番台はセミクロスシート、8000番台は転換クロスシート特別仕様となっています。また3両編成の電動車は500を加えて、1.5M方式、即ちM車の奇数側台車にのみ主電動機を搭載しています。

3132500_t8_090320
T8編成 2009/3/20 静岡

3312500_t9_090813_2
T9編成 2009/8/13 沼津

3312500_t10_090813
T10編成 2009/8/13 沼津

車内の配色は青を基調とし、座席はロングシート、輸送力確保のため扉間の座席を10人掛け、車端部を4人掛けとしたことで、座席数が従来の車両より減少することとなりました。扉間の窓配置は3000番台と同様、不等間隔に4分割されています。ロングシートの仕様は1000番台や3000番台と異なり、スタンションポールが設けられています。寒冷地での運用を考慮し、車内保温のため押ボタン式の半自動扉機構を搭載しました。

3132500_t11_090320
T11編成 2009/3/20 静岡

3132500_t12_120109
T12編成 2012/1/9 沼津

3132500_t14_090320_4
T14編成 2009/3/20 浜松

3132500_t15_131221_2
T15編成 2013/12/21 沼津

2007年1月から113系を置き換えて営業運転を開始しました。2007年3月18日のダイヤ改正以降、東海道本線(熱海 - 豊橋)および御殿場線(沼津 - 御殿場)で運用されています。

2009年3月からは211系6000番台との併結で身延線西富士宮までの運用も開始されました。静岡車両区配置の211系は全編成トイレなしのため、211系との併結運転を多くし、トイレの確保に努めています。

編成番号   クモハ313   モハ313    クハ312
          -2500            -2500            -2300    製造年月日 会社
                        Mc1              M4                T'c2
T 1                   2501           2501                2310        2006/12/21 日車
T 2                   2502           2502                2311        2006/12/21 日車
T 3                   2503           2503                2312        2006/12/21 日車     
T 4                   2504           2504                2313        2007/1/19   日車
T 5                   2505           2505                2314        2007/1/19   日車
T 6                   2506           2506                2315        2007/1/31   日車
T 7                   2507           2507                2316        2007/1/31   日車
T 8                   2508           2508                2317        2007/1/31   日車
T 9                   2509           2509                2318        2007/2/5     日車
T10                  2510           2510                2319        2007/2/5     日車             
T11                  2511           2511                2320        2007/2/5     日車 
T12                  2512           2512                2321        2007/2/13    日車
T13                  2513           2513                2322        2007/2/13    日車   
T14                  2514           2514                2323        2007/2/13    日車
T15                  2515           2515                2324        2007/2/16    日車
T16                  2516           2516                2325        2007/2/16    日車      
T17                  2517           2517                2326        2007/2/16    日車 

Mc1は3・4両編成に組み込まれるクモハでSIVの容量は150KVAです。
M4は3両編成に組み込まれるモハで、MT比1:1とするため奇数側の台車のみに主電動機を搭載し、制御装置もそれに応じたものとなっています。パンタグラフは搭載せず、さらに容量1kl/minのCPを搭載しています。

Wikipediaの記事とJR電車編成表2012冬号のデータを参考に纏めました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その9 山北駅の栄華 | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その11 D52 403号機 平塚文化センター »

電車313系」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます。モモパパです。
今年もよろしくお願いいたします。
D52 70号機と山北駅界わいの記事。
楽しく読ませていただきました。
山北駅は歴史があるんですね。
御殿場線も313系に代替わりしましたか。
僕が乗った頃は113系ばかりでしたが。

モモのパパさま、明けましておめでとうございます。

昨年はコメントをたくさん戴きありがとうございました。
コメントを戴くことは書いている側にとっても大変励みになります。

本年もどうか宜しくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その10 313系 T編成:

« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その9 山北駅の栄華 | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その11 D52 403号機 平塚文化センター »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村