5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その12 313系 N編成
D52を見て歩く旅にからめてのJR東海の主力車輌、313系の紹介、今回は静シスのN編成です。
313系2600番台 N1編成 2009/8/13 谷峨
N2編成 2014/1/2 焼津
N3編成 2014/1/2 富士
先日、ご紹介したT編成と同様の3両編成ですが、発電ブレーキを搭載した2600番台から構成されています。2両編成のV編成に対してのW編成があるのと似た関係でしょうか。なお、クハ312は2300番台となっており、T編成の続き番号です。
営業運転の開始は2006年11月です。
N4編成 2007/3/4 三島
N5編成 2013/12/21 御殿場
編成番号 クモハ313 モハ313 クハ312 新製月日
Mc3 M6 T'c2
N1 2601 2601 2327 2006/11/22 近車
N2 2602 2602 2328 2006/11/22 近車
N3 2603 2603 2329 2006/12/6 近車
N4 2604 2604 2330 2006/12/6 近車
N5 2605 2605 2331 2006/12/13 近車
N6 2606 2606 2332 2006/12/13 近車
N7 2607 2607 2333 2007/1/19 近車
N8 2608 2608 2334 2007/1/19 近車
N9 2609 2609 2335 2007/1/25 近車
N10 2610 2610 2336 2007/1/25 近車
Mc3はSIVを搭載し、容量は150KVAで、さらに発電ブレーキ装置(ブレーキチョッパ装置・抵抗器)を搭載しています。M6は奇数側の台車のみに電動機を搭載し、容量1kl/minのCPを搭載し、さらに発電ブレーキ装置を搭載しています。
N7編成 2007/3/4 源道寺
N8編成 2013/12/31 甲府
N9編成 2013/12/21 沼津
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その11 D52 403号機 平塚文化センター | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その13 平塚文化センター周辺 »
「電車313系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 11 岡谷駅あれこれ(2020.09.29)
- JR東海の非電化区間で活躍 その3 キハ25形気動車(2017.08.21)
- 名古屋~亀山間 関西本線 その3 313系(2017.08.12)
- 速報 関西方面旅行中 1 京都鉄道博物館他(2016.09.03)
- 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その12 313系 N編成(2014.01.06)
« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その11 D52 403号機 平塚文化センター | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その13 平塚文化センター周辺 »
コメント