« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その12 313系 N編成 | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その14 相模原市鹿沼公園のD52 235(138)号機 »

2014年1月 7日 (火)

5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その13 平塚文化センター周辺

今回の旅で、平塚駅の北側周辺に初めて降り立ち、辺りを見て歩く機会に恵まれました。

131221

石に刻まれた平塚文化センターの案内図 2013/12/21

先日のD52 403号機の記事でも触れましたが、この辺はかつて横浜ゴム平塚製造所があり、その記念館が残されています。また平塚八幡宮や八幡山公園もあり、風光明媚な地区となっています。

<平塚八幡宮>

古くは鶴峯山八幡宮と呼ばれており、毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山で行われる国府祭に参加する相模五社の1社ですが、相模国における式内社ではなく、一国一社の八幡宮、鎮地大神と称えられています。境内にはいくつかの末社があり、西の池に鎮座する平塚弁財天は、「湘南ひらつか七福神めぐり」のひとつとされています。

131221_6
弁財天の池では水鳥たちが戯れていました。

社伝によると西暦380年にこの地方を襲った大地震に際して、仁徳天皇の勅願で応神天皇を祭神として創建されたそうです。その後、聖武天皇により、相模国一国一社の霊場とされ、「吾妻鏡」では源頼朝が北条政子の安産を祈願した神社だったそうです。戦国時代には武田信玄が北条氏康を攻めた際、陣所とされた記録も残り、江戸時代には徳川家康が参拝し、幕府の寄進で荒廃した社殿が再建されたそうです。明治になって近代社格制度により、県社に列せられ、八幡神社と改称し、第二次世界大戦後は神社本庁が包括する別表神社となり、1978年に平塚八幡宮と改称しました。

131221_5_2
平塚八幡宮の大鳥居と本殿に通じる参道

<八幡山公園>

戦災により焦土と化した平塚の市街地に1946年戦災復興土地区画整理事業として造られた公園です。「平塚八景」のひとつに数えられて、「かながわ美林50選」にも選ばれているそうです。

131221_4
八幡山公園の案内板

131221_5
施設の配置図

131221_2
平塚八幡山公園の慰霊塔

<旧横浜ゴム製造所記念館>

八幡山公園にある洋館で、建物はもともと追分の横浜ゴム平塚製造所の敷地に存在していたそうですが、1912年頃、日本火薬製造により建造されたそうです。当時の最新の建築様式が取り入れられており、1919年に日本火薬製造が海軍によって接収され、海軍火薬廠となってからは主に将校クラブの応接室や娯楽室として利用されたそうです。
戦後は進駐軍によって接収され、1950年に接収解除後は旧火薬廠の跡地は横浜ゴムに払い下げられ、同社平塚製造所の会議室や応接室として利用されました。1955年の神奈川国体開催時には昭和天皇の御休憩所としても利用されました。2004年4月に横浜ゴムから市に無償贈与され、2004年7月に登録有形文化財に登録されました。その後、現在の地に移築されました。

131221_3
旧横浜ゴム製造所記念館 

以上、Wikipediaの関連記事、八幡山公園のWEBサイトの記事を参考に作成致しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その12 313系 N編成 | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その14 相模原市鹿沼公園のD52 235(138)号機 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
平塚駅周辺って案外歴史あるものがあって見所があるんですね。
知りませんでした。

モモのパパさま、こんばんは。

早速のコメント、ありがとうございます。

私も平塚と言えば、七夕や駅伝の中継ポイントぐらいしか頭に浮かばなかったのですが、
現地を訪問して、素晴らしい土地だなと感じました。

12/21は次の淵野辺へ行く時間の関係もあってゆっくり観ることが出来なかったのですが、
是非、機会があれば再訪したく思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その12 313系 N編成 | トップページ | 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その14 相模原市鹿沼公園のD52 235(138)号機 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村