485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その6 A6編成
最晩年の485系特急「雷鳥」シリーズ、今回はA6編成です。
←金沢 大阪→
Tc M' M M' M T M' M Tsc
326 292 190 1026 1026 503 605 506 2101
パノラマグリーン車連結の「雷鳥」編成の中でも最も注目された編成でした。その理由は”窓の大きい”パノラマグリーン車クロ481-2101のためです。
岸辺に進入するA6編成 先頭車の窓の大きさに注目です。 2006/6/19
新大阪に進入するA6編成 2006/11/19
以前の記事(スーパー雷鳥)でも記述しましたが、1989年のスーパー雷鳥運転開始に伴い、サロ489形1000番台に吹田工場でパノラマ運転台を新設し、制御車化改造してクロ481-2000番台が登場しました。5両はサロ489-1000から、1両はサハ481-118から改造されたため、座席配置と合わない大窓のグリーン車としての登場となり、番号も2100番台となりました。
連結器カバーの色もスカートと同色となったA6編成 2008/9/5 金沢
東淀川付近の北方貨物線を行く回送列車 2010/7/8
島本駅を通過する特急「雷鳥」 2010/12/10
パノラマグリーン者を含む編成はこれで終わりですが、「雷鳥」シリーズはA7~A10と続きます。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 2 701系 (749F, 751F) | トップページ | EF510-500番台 プロローグ »
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場(2023.05.29)
- 登場から35年が経過したJR九州の783系 その3 老朽廃車の開始へ(2023.05.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
コメント
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 2 701系 (749F, 751F) | トップページ | EF510-500番台 プロローグ »
こんにちは。モモパパです。
パノラマ車といえば「特急しなの」にもあったような覚えが。
そしてパノラマといえば名鉄のパノラマカー。
今では全車引退してしまいましたが晩年は普通電車にも使われてました。
投稿: モモのパパ | 2014年1月24日 (金) 09時01分
モモのパパさま、こんばんは。
「しなの」のパノラマカー、ありましたね。
Wikipediaによると
1988年3月13日のダイヤ改正で使用開始され、その後の383系の編成の礎になっている。11が後に美濃太田車両区にて保存され1998年に、12が2006年に、13が2008年に廃車されたが、11は「リニア・鉄道館」で保存・展示されている。 サロ381-6・7・20 → クロ381-11 - 13
私は381系の「しなの」はいろいろな車輌を写していたつもりですが、この10番台のクロは写し損ねています。
リニア・鉄道館に保存展示されているそうですので、是非機会があれば見てみたく思います。
名鉄のパノラマカーはその晩年に乗車した憶えがあります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年1月24日 (金) 17時42分