485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その7 A7編成
最晩年の485系特急「雷鳥」シリーズ、今回はA7編成です。
←金沢 大阪→
Tc M' M M' M T M' M Tsc
9-604 288 186 75 75 751 1027 1027 2301
今回からは非パノラマのクロを大阪寄りに連結した編成となります。
東淀川の北方貨物線を通過する回送編成 先頭はクハ489-604となります。 2005/7/8
隙間風の防止措置からでしょうか、貫通扉は溶接されています。
同列車の後追いショットです。クロ481-2301が最後尾となっています。
<クロ481-2300番台>
1990年、クハ481形300番台を種車としての「かがやき」「きらめき」へのグリーン車用に吹田工場で改造されました。2003年に京都総合運転所へ転属し「雷鳥」で運用された後、2009年にクロ183-2707 - 2709へ再改造されました。
クハ481-307・325・327→クロ481-2301 - 2303
<サハ481-751>
2003年の「しらさぎ」「加越」への683系電車投入による「雷鳥」転用で、サハ481形が500・600番台の7両では不足することからモハ485形の電装解除により充当したための区分で 751は種車が1000番台による区分です。
モハ485-227・228・1029→サハ481-701・702・751
これまでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、両先頭車のスカートには編成番号が表記されており、写真を撮影した後の判別に大いに役立っているのですが、A0xと表記されている場合とAxと表記されている場合がありますね。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 3 701系 (701F~705F) | トップページ | EF510-500番台 501号機 »
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場(2023.05.29)
- 登場から35年が経過したJR九州の783系 その3 老朽廃車の開始へ(2023.05.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
コメント
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 3 701系 (701F~705F) | トップページ | EF510-500番台 501号機 »
僕。
サンダーバードには乗ったことがあるんですが「雷鳥」時代の車両には乗ったことがありません。
しかしすごい知識ですね。
いつも感心させられてしまいますヨ。
投稿: モモのパパ | 2014年1月29日 (水) 09時08分
モモのパパさま、おはようございます。
車両に関する改造のデータは Wikipediaの記述や485系のMookの記述を参考にしております。
わたしも変わった番号の車両を見つけると最近はすぐに調べるようになりました。
旧形国電もそうですが、活躍して時間が経つとその時代の要求にあった改造がなされますので、それぞれの車両がどういう経緯を辿っていったかも興味深いですね。
投稿: B767-281 (クハ415-1901) | 2014年1月29日 (水) 09時18分