西ベルリンの思い出 アブロ748 (HS748) その1
西ベルリン留学時代にテーゲル空港で写した機体、前回の予告ではDan Air Londonとお伝えしましたが、もちろんメインはDan Air Londonの機体(アブロHS748)に関する話題で行くのですが、British AirwaysのHS748機も一機だけですが撮影していましたので、本シリーズに含めます。
G-BOHZ cn 1785 BAe-748 Srs2B378 1988/10/23 TXL
テーゲル空港でただ一度だけ見たBritish AirwaysのHS-748 スタイルは我が国のYS-11とよく似ており、エンジンはロールスロイスのダートエンジンで同じです。この写真の手前に垂直尾翼の先端だけ写っていますが、形態と塗色からDan Air LondonのHS748がいることがわかります。
前回までの記事でBAe ATPをご紹介致しましたが、HS748はそのベースとなった機体と言えます。
WikipediaなどではAvro748として紹介されており、1950年代後期にアブロ社によって開発され、試作機の初飛行は1960年6月24日、量産型は1961年8月30日に初飛行をしています。1962年に就航しました。
最初に生産されたタイプはスカイウェイズ・コーチ航空へ納入されましが、大多数はアルゼンチン航空に納入されました。短距離離着陸性能に優れていたため、短い未舗装滑走路や荒れ地で運航する中南米諸国で人気を博したそうです。
アブロ(Avro: A.V.Roe and Company)は第二次世界大戦で活躍した爆撃機アブロランカスターのメーカーとして有名ですが、BAe ATPの記事でもご紹介した通り、1910年1月1日、マンチェスターで創設された世界初の航空機製造会社でした。ライト兄弟の世界初の有人人力飛行成功が1903年12月17日のことですから、それからわずか6年ちょっとということになります。
1912年には木製複葉機アブロ504を開発し、翌年初飛行し、第一次世界大戦では敵味方双方で使用された航空機となりました。8340機も生産され、20年間も使用されました。第二次世界大戦でもアブロマンチェスター、アブロランカスター、アブロリンカーンが製造され、ランカスターは7000機以上製造されました。冷戦期にはアブロヨークが軍用、民間用として重用され、チューダーとともにベルリン分鎖に伴う、ベルリン大空輸でも大役を担いました。またアブロバルカン爆撃機はイギリスの核抑止戦略の一環として核ミサイルを搭載したアラート任務にも就き、フォークランド紛争でも通常爆撃任務で出動したそうです。
1957年にイギリスの国防方針が転換され、アブロは民間機市場に再参入することとなり、ダグラスDC-3の買い換え需要を目当てに地域間小型旅客機として1958年に設計が開始されたのがアブロ748です。
軍用機としても成功し、イギリス空軍から発注された戦術輸送機型はHS748アンドーバー(Andover)と命名され、イギリス空軍やイギリス連邦各国で使用されました。王室用飛行隊にも納入されています。インドのヒンドスタン航空機でもHL-748としてライセンス生産され89機が製造されました。このうち72機はインド空軍向けだったそうです。最終モデルのスーパー748の生産終了は1987年のことであり、なんと30年近く生産されたことになります。
アブロ社は1963年7月にホーカー・シドレー・アビエーションと合併し、さらに1977年にはホーカー・シドレーグループが政府によって国営化され、ブリティッシュ・エアロスペース(BAe)になりました。いずれご紹介するBAe146はブランドイメージを残すためにAvroRJとして販売されていました。
遠方の駐機場にPA, TWA、Dan Air LondonのBoeing 727と顔を合わせたHS-748、日本でもかつてJALやANAのBoeing 727とYS-11が顔を合わす機会がありましたが、そのサイズの違いがよく分かります。
HS748は最初の写真のようにYS-11とよく似ています。両者のスペックを下表で比較してみました。
表 HS-748とYS-11の比較
どの数字をとってもYS-11の方が若干大きいことがわかります。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 公園保存蒸気 9687号機 川口市青木町公園 | トップページ | 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 1 701系 (731F,733F) »
「旅客機」カテゴリの記事
- 2024年1月2日、羽田空港 海保機・日航機衝突事故の中間報告書が公表されました。(2024.12.27)
- 謹賀新年 2024年は初っ端からとんでもないことが連発する年となってしまいました。(2024.01.04)
- 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その8 JAL最初の747-200F、JA8123(2023.03.24)
- 公園保存飛行機 亀山公園ますみ児童園 のセスナ170B JA3015(2020.08.19)
- 2019/8/31 久しぶりの成田空港 その8 ロシアの航空会社オーロラ(2019.09.25)
コメント
« 公園保存蒸気 9687号機 川口市青木町公園 | トップページ | 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 1 701系 (731F,733F) »
こんにちは。モモパパです。
HS748なる航空機。
僕、一度も見たことありません。
YS11ならあるんですが。
投稿: モモのパパ | 2014年1月17日 (金) 09時03分
モモのパパさま、こんにちは。
早速、コメントありがとうございます。
私も当時、HS-748を知らず、jpのリストから機種が分かったのを憶えています。
トライデントはもう観ませんでしたが、BAC1-11、カラベル、メルキュールなど結構、ヨーロッパ産の飛行機を各地で観ました。
投稿: B767-281 (クハ415-1901) | 2014年1月17日 (金) 12時18分