EF510-500番台 502号機
EF510 500番台シリーズ、今回は502号機です。
川崎重工出場は2010年1月20日で、武蔵野線内の牽引機はEF65 1058号機でした。
栗橋~古河間を行くEF510-502号機牽引のカシオペア 2011/2/6
南浦和を通過する502号機牽引 北斗星 2011/1/10
安中貨物を牽引しひたち野うしく~荒川沖間を通過する502号機 2011/2/18
南流山を通過する2095列車牽引の502号機 2011/1/15
EF510 500番台のうち、501号機のみが2009年に製造され、502号機以降は2010年製造なんですね。年度でみれば、501、502の2両が2009年度製造で、503号機以降は2010年度製造と言うことになります。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その8 A8編成 | トップページ | 公園保存蒸気を訪ねて~湯本温泉周辺の散策 »
「電機EF510」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その8 EF510が牽引する炭酸カルシウム貨物 5580レ(2024.02.07)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その6 ささじまライブ駅で撮影した列車 EF210+EF510 異種単機重連とその後(2024.01.30)
コメント
« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その8 A8編成 | トップページ | 公園保存蒸気を訪ねて~湯本温泉周辺の散策 »
やっぱり機関車は車両や貨物を牽引してる姿が絵になりますね。
EF510.
僕、好きです。
ディーゼル機関車ならやっぱりDD51かな~。
投稿: モモのパパ | 2014年2月 4日 (火) 09時00分
鉄道テーマ検定実行委員会と申します。
おじゃまいたします。
迫力のある特急の写真ですね。
3月9日に「在来線特急」をテーマに第3回検定を実施します。
よろしければHPを除いてみてください。
http://www.kentei-uketsuke.com/tetsudo/
投稿: | 2014年2月 4日 (火) 15時33分
モモのパパさま、おはようございます。
この美しい機関車が既に関東地区では見られないなんて残念です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年2月 5日 (水) 05時59分
鉄道テーマ検定実行委員会 様
サイト訪問致しました.検定が始まったことはニュースなどで聞いておりました。
そして練習問題に挑戦もしてみました。かなりマニアックな問題もありますね。
何割とれれば検定に合格なのか気になるところですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年2月 5日 (水) 06時02分