EF510-500番台 504号機
EF510 500番台シリーズ、今回は504号機です。
川崎重工出場と甲種回送は2010年4月26日から27日にかけて行われ、兵庫から吹田(信)までの牽引機は吹田機関区所属のDE10-1192、吹田(信)からの牽引機は、新鶴見機関区所属のEF65-1076だったとのことです。
田端運転所で出発待機する504号機 2011/2/3
冬晴れの朝、栗橋~古河間の中通り踏切に接近する8010列車「カシオペア」 2011/2/13
日暮里を通過する2列車「北斗星」 2011/1/8
トキなしタキのみの編成で我孫子を通過する安中貨物 5388列車 2011/6/26
私にとって安中貨物等、常磐線貨物列車の定点撮影ポイントであるひたち野うしく~荒川沖間の妙向寺踏切に接近するかつてのワム八貨物列車96列車 2011/2/15
雪の朝であったので平日でしたが撮影に・・・線路に接近していないため後方が架線柱に被られていますが。
この列車も震災、原発事故による常磐線の普通で今は東北本線経由に。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その10 A10編成 | トップページ | 公園保存蒸気を訪ねて~高萩駅周辺の散策 »
「電機EF510」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その8 EF510が牽引する炭酸カルシウム貨物 5580レ(2024.02.07)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その6 ささじまライブ駅で撮影した列車 EF210+EF510 異種単機重連とその後(2024.01.30)
コメント
« 485系 「雷鳥」 2003年9月から終焉まで その10 A10編成 | トップページ | 公園保存蒸気を訪ねて~高萩駅周辺の散策 »
EF510.
僕の好きな機関車であります。
スッキリしたデザインがいいですね。
それにしても迫力満点なお写真ばかりですね^^。
投稿: モモのパパ | 2014年2月14日 (金) 06時51分
モモのパパさま、おはようございます。
吹田機関区関連の情報が書かれているBlogによれば、富山に転属予定の機関車達も3月の改正での運用開始に向けて急ピッチで整備中のようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年2月15日 (土) 06時08分