通勤電車シリーズ 101系 その7 スカイブルー(青22号)塗色
101系通勤電車のシリーズ、今回はスカイブルー(青22号)塗色で活躍した車両です。
鶴見に到着する101系、初期のクモハ100が先頭
101系の中でこの塗色になった車両は極めて少なく、1970年~71年に浦和電車区に転属して京浜東北線で運用された車両と、103系に改造されて関西で活躍した車両くらいかと思われます。
京浜東北線の103系投入は1965年11月から実施されていましたが、編成両数も多いため、1970年に入ってもまだ3/4が旧形国電でした。そこで旧形国電の置き換えを促進するために1970年10月1日のダイヤ改正で中央線と総武線から捻出された101系30両がまず投入され、1971年3月にもさらに20両が投入されました。これらの101系は徐々に数を減らして行きつつも、1978年3月に103系に置き換えられるまで活躍していました。
些か見苦しい写真ですが、鶯谷を発車した北行
いつものように浦和電車区に籍を置いた車両をリストアップしてみると
クモハ100-18,67, 68, 120 4両
クモハ101-18, 40, 41, 44, 51, 59, 70, 107, 186 9両
モハ100-45, 63, 68, 69, 92, 106, 142, 145, 153, 239, 240 11両
モハ101-30, 62, 64, 102, 158, 245 6両
クハ100-7, 9, 49, 56, 62 5両
サハ100-2, 7, 25, 52, 102, 216, 231 7両
サハ101-2, 7, 25, 52, 215, 265, 283, 285 8両
下線を付したのが1971年3月転属分です。
鉄道ピクトリアル誌(No 874, 875)の車歴表を参考にしました。
あと103系に改造された101系で如何にも元101系と分かるのが下の写真のクハ103-2052 (元クハ101-83)です。
1986年の関西本線と阪和線の編成短縮・編成数増加の際に不足する先頭車を余剰となっていた101系先頭車の改造で補充したもので、非冷房のクハ101形クハ101-83からの改造でした。1991年、阪和線のATS-P形化に際して対応工事がされないまま東海道緩行線に転用され活躍する姿です。他に、クハ101-78から改造された2051がいました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 公園保存蒸気 C56 126 小淵沢小学校 | トップページ | 西ベルリンの思い出 Air France A320 »
「電車101系」カテゴリの記事
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 5 南武線への投入(2022.01.28)
- 秩父鉄道の駅 その8 長瀞駅(2021.09.03)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
コメント
« 公園保存蒸気 C56 126 小淵沢小学校 | トップページ | 西ベルリンの思い出 Air France A320 »
こんにちは。モモパパです。
確か鶴見線にも101系が走ってたような覚えが。
海に面した海芝浦駅に停車してた101系は絵になったことでしょうね。
投稿: モモのパパ | 2014年3月27日 (木) 09時09分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
はい,鶴見線も走っていましたね。カナリア色でした。
私も写真を撮っており,後日出てきますがあまり印象が残っていないのが残念です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年3月27日 (木) 19時44分
B767さん、おはようございます(^^)お邪魔致します。あらまぁ‼︎スカイブルーの101系だ‼︎ワタシ…101系っつったら、中央快速線のオレンジ&中央・総武緩行線のカナリアイエローの101系しか知らなかったんだけど、京浜東北線で103系に混じって、スカイブルーの101系も走っていたんですね。
投稿: マスダっち1971 | 2014年3月28日 (金) 11時06分
マスダっち1971さん、こんばんは。
そうです。超マイナーでしたね。
わたしも当時、鉄道雑誌か何かの情報で沿線に1度だけ撮りに行きました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年3月28日 (金) 20時51分