« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 11 707F~713F | トップページ | EF510-500番台 509号機 »

2014年3月16日 (日)

特急「北近畿」 その1 485系の時代

これまで、このシリーズでは特急「雷鳥」や九州で活躍した485系特急について触れてきました。

今回からは、1986年11月1日の国鉄最後のダイヤ改正の福知山線城崎電化で誕生した特急「北近畿」で活躍した485系、あるいはその改造版のJR西日本の183系について触れようと思います。

485_481800_870224

特急「くろしお」から転用されたクハ481-800番台もしくは850番台を先頭にした特急「北近畿」 1987/2/24 大阪

まずは福知山運転区福知山支区における485系配置の様子から見て行きましょう。

電車基地の起工式が行われたのは1981年5月29日のことで、1986年10月22日に完成を迎えています。11月1日のダイヤ改正に向けて、

モハ485/484 
         3/3, 5/5, 7/7, 10/10, 89/89, 90/90,  92/92
         225/604, 226/605, 227/606, 228/607, 249/608,
         250/609, 251/610, 252/611, 253/612, 254/613, 255/614

クハ481
    201, 204, 205, 209, 210, 211, 212,
         309, 317, 331, 336, 339, 354,
         751, 752, 801, 802

が勝田、金沢、日根野、南福岡、鹿児島から転属してきています。特にモハ484-600番台特急「くろしお」の485系投入で青森・仙台から日根野に転属したグループです。

クハ481-751,752,753 サハ489-202, 203, 5からの改造で幡生車輌所で改造がなされています。種車の後位車端部を台枠ごと切断して、クハ481-1000番台に準じた運転台ブロックを接合しており、床下に160kVAのMGとCPを取り付けています。

751、752はサハ489-200番台(旧サハ489形初期形・1972年製)から改造のため、エアコンはAU12タイプで、753は中期形・1973年製のためAU13Eです。751、752は福知山に配置されましたが、753は上沼垂に転属し、JR東日本に継承され、2001年きらきらうえつ」に再改造されました。

クハ481-801, 802は特急「くろしお」で1985年3月から1年半活躍したクハ480-8, -6の再改造版です。こちらは再改造に際して210kVAのMGとCPを大宮工場で取り付けています。

8021990年、直流化改造されクハ183-801となり、8011991年金サワに転属し、「スーパー雷鳥」で活躍し、さらに京キトで晩年の「雷鳥」で活躍し2010年8月に廃車となりました。

これらの車両により、1986年11月1日の改正から特急「北近畿」10往復での活躍がスタートしました。

←城崎
TcM'MM'MTc×8 所要7 →1986.11より順次ThscM'MM'MTc
北近畿(10)
 休
 福知山705-855大阪1005-1304城崎1329-1622大阪1730-1925福知山
 福知山840-1041新大阪1258-1606城崎‥豊岡/城崎1629-2001大阪
 豊岡‥城崎1058-1403大阪1505-1817城崎1826…2004福知山
 福知山‥城崎855-1159新大阪1358-1717城崎1738-2032大阪‥宮原
 宮原‥大阪905-1100福知山-1221城崎1540-福知山1717-1908大阪‥宮原
 宮原‥大阪805-1058城崎1124…福知山1339-1532大阪1830-2024福知山
 福知山740-933大阪1105-1253福知山…1432城崎1445-1800新大阪1955-2154福知山

M'M×2 Tc×1

当初、編成は8編成体制、両端クハでしたが、1986年11月から福知山/城崎よりの1号車のクハのクロハ化改造が吹田工場で開始され、さらに日根野からクハ480-5クハ481-851に改造されて転入します。851は吹田工場での改造に際して160kVAのMGとCPを搭載しています。

485_481200_870224

6両編成時代の特急「北近畿」 1号車はクロハ481-200番台 1987/2/24 大阪

これで1987年4月時点ではH1~H9の9編成体制となり、そのメンバーは

     クハ481-モハ485-モハ484-モハ485-モハ484ークロハ481
      6号車                          1号車 

 H1   317       10          10          251       610         201(213)
  H2       331       90          90          255       614         204(214)
  H3       339      226        605    254       613         205(215)
  H4       751       89          89          228       607         209(209)
  H5       801      253        612          249       608         210(210)
  H6       802         5           5          250       609         211(211)
  H7       752        3           3          252       611         212(212)
  H8       851       92         92          227       606         309(301)
  H9       336        7           7          225       604         354(302)

()内の番号はクロハに改造後の新番号です。太字、イタリック、下線は以後転出したユニット。

485_481200_870224_2
宮原操車場の485系 「北近畿」編成 1987/2/24

1989年1月にH3編成のモハ226/605、H8編成のモハ227/606ユニットとクハ481-317、さらにクロハ481-301がクハ481-309に復元改造され、金サワに転出し、8編成体制となります。

さらに1989年11月から1990年3月にかけてモハ225/604, 90/90, 92/92, 251/610, 252/611, 254/613が金サワに転出し、北近畿の編成は4両編成体制となり、

←城崎

ThscM'MTc×8 所要5(臨時+1)
北近畿(6.5)(臨時+1.5)

 休
 福知山858-1053新大阪1258-1557城崎1744-2033大阪2129…2234篠山口‥福知山 福知山749-939大阪1105-1344城崎1505-1810新大阪1952-2145福知山
 福知山707-849大阪1005-1258城崎1308-1603大阪1905-2147豊岡
 豊岡‥城崎1056-1355新大阪1558-1855城崎‥豊岡
 豊岡‥城崎857-1153新大阪1358-1653城崎1942…2052福知山
 城崎1617-1912大阪(ThscM'MM'MTc)

M'M×2

485_481300_870224
大阪駅10番線に入線する非貫通クハ先頭の「北近畿」 1987/2/24

1991年9月1日の七尾線の直流電化開業に合わせて、北陸本線と七尾線を直通する普通列車用に福知山区の113系800番台および網干/日根野区の113系0番台を415系800番台に改造するため、485系から交流機器を捻出することとし、交流機器を撤去したグループを183系700、800番台、使用停止にしたグループを183系200番台としました。

この期間に向日町からモハ1001,1005, 1006ユニットも転入おり、一方で228/607ユニット、クハ801が金沢に転出しています。

1991年4月から11月にかけてさらに改造は進められ

モハ485/484          → モハ183/182
   255/614                         801/801
      250/609                         802/802
      253/612                         803/803
      249/608                         804/804
         5/5                            852/852
    1005/1005                      1801/1801
    1006/1006                      1802/1802
   10/10                           854/854
        3/3                             851/851
    1001/1001                      1803/1803   
        7/7                             853/853
クロハ481             →  クロハ183
        214                            801
        211                            802
        302                            701
        210                            804
        213                            201
        209                            803
        215                            805
        212                            806
クハ481       →   クハ183
   802                             801
       331                            701
       851                            851
       336                            702
       751                            751
       339                            703
       752                            752                                        

1994年12月3日のダイヤ改正後、次の1996年のダイヤ改正まで4両編成7本体制で特急「北近畿」7往復の運用で推移します。

大きな変化があるのは1996年3月16日の改正となります。

その様子は次回の記事で。

今回も、485系 および 183系の動き 配置および編成・運用の移り変わり 福知山 のデータを参考に作成致しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 11 707F~713F | トップページ | EF510-500番台 509号機 »

電車481/483/485/489系」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
僕、北近畿に乗ったことあります。
当時はちょっと安直な名前の特急だと思いましたが。
僕が乗ったのは485系だったかな。
183系だったかな。
そこら辺ちょっとよく覚えてないです。

モモのパパさま、こんばんは。

コメントありがとうございます。

北近畿という名称、北斗星とはちがって北が付くものの、なにか武蔵野線の駅名みたいだなとわたしも感じておりました。

それと485系か183系か、乗ってみても区別は難しいですね。
いうなれば強引に183系とされた車輌でしたものね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特急「北近畿」 その1 485系の時代:

« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 11 707F~713F | トップページ | EF510-500番台 509号機 »

カテゴリー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村