特急「北近畿」 その2 485系から183系へ part1
485系特急シリーズ、今回は特急「北近畿」の2回目となります。
183系 G41編成 貫通扉が完全に無くなったクハ481-200由来のクハ 2003/3/24 新大阪
福知山区の183系 1994年12月3日の改正から、1996年3月の改正までは
ThscM' M Tc の4両編成 7本の体制で特急は「北近畿」だけの7往復でしたが、
1996年3月16日のダイヤ改正で、園部~福知山間が電化開業し(京都~園部間は1990年3月10日に電化)、特急は「北近畿」「文殊」「はしだて」「きのさき」「たんば」と名称が増えました。そして編成の種類も増え、複雑化しました。
←城崎、宮津
485系と共通運用
ThscM'M(M'M)Tc×3 所要2(臨時+2) G 4両編成 G41,G42
北近畿(1.5)(臨時+0.5)、文殊(1)、はしだて(臨時1)
休
福知山‥天橋立1241-1453新大阪1656-1918天橋立‥福知山
福知山‥篠山口624…731大阪‥新大阪956-1242城崎1325-1619新大阪1756-1942福知山
城崎1554-1846大阪
京都957-1205天橋立1332-1605京都
ThscM'MM'MTc×4 所要3 G 6両編成 G61~G65
北近畿(5)
福知山712-854新大阪1156-1435城崎1446-1738新大阪1856-2134豊岡
豊岡‥城崎920-1212新大阪1356-1647城崎1659-1947新大阪‥向日町
向日町‥新大阪756-1040城崎1101-1353新大阪1556-1838城崎‥豊岡1943…2054福知山
TscM'M(M'M)Tc×6 所要5(臨時+1) T 4両編成 T41~T45
きのさき(5.5)(臨時+1)、はしだて(2)、たんば(2.5)、文殊(0.5)
休
福知山618…724豊岡‥城崎830-1054京都1125-1344城崎1425-1651京都1725-1937城崎‥豊岡
豊岡‥城崎943-1155京都1225-1412天橋立1602-1750京都1825-2020天橋立‥福知山
福知山‥天橋立1042-1235京都1325-1554城崎1629-1854京都1925-2041福知山
福知山719-840京都858-1119城崎1135-1355京都1425-1652城崎1729-1954京都‥大阪2135…2236篠山口‥福知山
福知山‥天橋立902-1124新大阪‥京都1625-1743福知山‥天橋立1835-福知山1911-2036京都2125-2241福知山
京都1042-1326城崎1519-1811京都(TscM'MM'MTc)
TscM'MM'MTc×1 所要1 T 6両編成 T61,T62
はしだて(2)
福知山‥天橋立706-855京都925-1119天橋立1303-1452京都1525-1709天橋立‥福知山
M'M×2
塗装から183系化されたことが分かる元クハ480由来のクハ 2003/9/20 新大阪
JR西日本の通称「カフェオレ」カラーになった183系T44編成 2003/3/29 新大阪
そのために1996年2月から3月の改正直前にかけて向日町から大量に485系が転入し、183系に改造されました。
モハ485/484 → モハ183-800番台/モハ182-700番台
210/312 805/701
210/312 805/701
143/246 806/702
187/289 807/703
183/285 808/704
122/226 809/705
114/218 811/707
209/311 812/708
108/212 813/709
140/243 814/710
140/243 814/710
137/240 815/711
123/227 816/712
1002/1002 1804/1804
1028/1028 1805/1805
さらに2009年、列車の増発で
モハ484 モハ182
319 713
モハ485 モハ183
186 817
252 818
141 819
251 820
212 821
319 713
モハ485 モハ183
186 817
252 818
141 819
251 820
212 821
1027 1806
が追加で改造されています。
クハ481 クハ183
335 705
335 705
318 706
302 707
343 708
314 709
314 709
クロ183
301 2701
301 2701
340 2702
321 2703
321 2703
338 2704
316 2705
308 2706
9-703 2751
こちらも2009年に追加改造が行われ、
クロ481-2300台
2301 2707
2302 2708
2302 2708
2303 2709
となりました。
G42編成 300番台スタイルのクハを改造した183系特急「北近畿」回送 2003/3/24 山崎
これらの改造はモハ484形に搭載している床下の主変圧器・主整流器・屋根上の空気遮断器・交直切換器等の交流機器類の撤去およびその他一部機器の直流専用化、制御車の交直切換スイッチ撤去・運転室表示灯の一部変更などで、吹田・鷹取・松任の各工場で施工されました。
G65編成 最後尾のクハはキノコ形AU12タイプのエアコンキセに300番台スタイル
2003/3/24 山崎
今回、G車は全室となり、クロ183が誕生しました。従来のクロハの編成をG編成、新たに改造されたクロの編成をT編成としました。
さらに1998年7月10日の改正後、特急「スーパー雷鳥」に使用されていたクモハ485を含む編成などが金沢から転入し、改造されました。
クモハ485/モハ484 → クモハ183/モハ182
201/322 201
201/322 201
202/318 202
203/344 203
203/344 203
204/336 204
206/325 205
207/316 206
モハ484 モハ182
288 207
244 208
314 209
611 301
610 302
1027 1301
クハ481 クハ183
201 201
222 202
227 203
235 204
235 204
254 205
263 206
228 207
クハ489
クハ489
605 601
こちらは交流関連機器の使用停止のみの措置をして改番したグループで、外観は塗装以外485系時代と変わるところはありません。
新大阪を出発するT45編成回送 2003/3/27
クモハ183形とクハ183形は、485系時代から引続いて電気連結器・自動解結装置を装備しており、綾部駅などでの分割併合の際に活用されています。各形式ともドアステップも存置されているが、2009年に入ってからこれを埋める工事が行われています。
2009年の改造車は、クハ183形は電気連結器・自動解結装置を装備していないなどの相違点があるほか、新たにモハ484形600番台・1000番台が種車に加わったため、それぞれモハ182形300番台・1300番台の番台区分が起こされました。
2011年、クモハ183形、モハ182形、クハ183形は全車が廃車され、廃区分番台となりました。
次回は編成表データを参考にこれらの改造車がどういった編成で活躍したかを見てゆこうと思います。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 12 785F~789F と新501系 | トップページ | EF510-500番台 510号機 »
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
コメント
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 12 785F~789F と新501系 | トップページ | EF510-500番台 510号機 »
こんにちは。モモパパです。
僕的には貫通扉が無い方がすっきりした外観で好きなんですが。
あまり貫通扉のある車両を見かけなかったような覚えがあります。
投稿: モモのパパ | 2014年3月22日 (土) 08時53分
モモのパパさま、こんばんは。
結局、あの貫通扉はあまり使われませんでしたね。
そして、隙間風や運転室が狭い等で乗務員からは評判が芳しくなかった様ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年3月22日 (土) 17時46分