« EF510-500番台 507号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 101系 その4 武蔵野線用1000番台 »

2014年3月 5日 (水)

公園保存蒸気 C58 275 笠間市市民体育館

全国の公園等に静態保存されている蒸気機関車を観て歩くシリーズ、今回は笠間市市民体育館に保存されているC58 275号機です。

C58_275_131223_3

屋根付きで綺麗に保存されているC58 275号機 2013/12/23 笠間市市民体育館

笠間駅から歩いて15分程の場所にあり、地図はこちらです。

C58は秩父鉄道の363号機、最近復元された釜石の239号機と動態保存機は2機あり、全国的に保存機はかなりありますが、関東地方では以前、ご紹介した大塚台公園の407号機、まだ訪れていない羽村市立動物公園の395号機、近日中に紹介予定の千葉旭中央公園の217号機とそれほど機数は多くありません。

C58_275_131223_4

ライト周り、連結器、ブレーキ管などが白く塗られています。

C58_275_131223_5

非公式側 デフレクターは点検窓のあるタイプです。

C58_275_131223_9

プレートは前後正面、サイドともに赤プレートで、キャブの中には立ち入れませんでした。

C58_275_131223_10

C58独特のプレーリー1C1軸配置 モーションプレートはD52などに較べると小型です。

C58_275_131223_24

この6連のバルブは油圧系のバルブでしょうか?教科書にも出ていないものでご存知の方いらっしゃれば、コメント頂けると幸甚です。

C58_275_131223_28

テンダーのライトはシールドビームタイプで、引っ掛け式の標識灯がひとつ装備されています。

沖田祐作氏の機関車表によるこの機関車の履歴です。

C58275     汽車製造大阪工場=2060           1941-03-20 S58.70t1C1T(1067)
   車歴;1941-03-20 製造→ 納入;国鉄;C58275→1941-03-20 竣工→1945-08-00 現在;宮古→
      1955-08-01 現在;新庄→1956-04-01 現在;黒沢尻→1964-04-01 現在;新庄→
      土崎工場全検→1974-04-24 鹿児島→ 志布志→1975-01-20 休車→
      1975-03-31 廃車[工車1609];志布志→
      1975-04-25 貸与[工車10-2]保存;茨城県笠間市「石川児童公園」;C58275

1941年汽車会社の製造で、東北地区で活躍した後、晩年は鹿児島の志布志線で活躍しています。
1975年1月19日、志布志線の「SLさよなら列車」は本機と宮崎県小林市で保存されている277号機との重連で牽引したそうです。

個体としては水戸線とは縁はなかったようですが、

C58_275_131223

水戸線で最後に活躍した蒸気機関車の形式がC58であったことからこの機が選ばれたそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« EF510-500番台 507号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 101系 その4 武蔵野線用1000番台 »

蒸機C58」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
僕、個人的にはC58は名機と言われたC57に影に霞んでしまってるような蒸気機関車のイメージがあるんですが。
そこはそれ。結構保存されてるC58もあるんですね。

モモのパパさま、おはようございます、

C58、以前の記事で書いた憶えがありますが、C58という形式は8620~C50の流れの最終形だったのですね、さらに幻に終わったC63という形式もあったようですが、個人的にはよくまとまった機関車だと感じています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園保存蒸気 C58 275 笠間市市民体育館:

« EF510-500番台 507号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 101系 その4 武蔵野線用1000番台 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村