2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その1
今回から数回に渡り、先日3月29日に行われた真岡鐵道SL運転20周年を記念しての重連運転について触れようと思います。
真岡鐵道は旧国鉄特定地方交通線だった真岡線を転換した第三セクターの鉄道会社で設立は1987年10月12日のことでした。真岡線の開業は1988年4月11日で、「SLもおか」の運転開始は1994年3月27日でした。
SLに関してはかつて福島県伊達郡川俣町のふもと川団地に保存されていたC12 66号機と新潟県阿賀野市水原中学校に保存されていたC11325号機が使用されています。
1年を通じて毎週土曜日と日曜日に1往復ずつ、さらに殆どの祝日に運転されており,夏休み、春休み、冬休み期間中は土日以外の曜日にも運行されることがあります。
運行ダイヤは
回送6100列車で真岡(9:26)から、下館(9:55)まで列車を回送し、下館発(10:36)の6001列車は折本、久下田、寺内、真岡、西田井、益子、七井、多田羅、市塙と停車して茂木に12:06に到着します。
帰りは茂木で機関車の方向転換、給水等を行って14:27に茂木を出発、往路と同じ駅に停車して、15:58に下館に到着します。そして、下館発16:05の回送6103列車で16:31に真岡の戻ります。
わたしもこれまで数回、真岡鐵道のSL真岡号を写しに行ってますが,重連列車の撮影は今回が初めてでした。
まず今回は久下田駅での回送6100列車撮影です。
これはC12 66 単独牽引時の2010/5/3の写真ですが、久下田駅は満開の桜と菜の花で色彩豊富の駅です。
当日、3月29日はまだ桜は開花前でした。
久下田駅に進入する回送6100列車 2014/3/29
C12 66が下館側に逆位で連結され、オハ50系3両(1号車:オハ50 11、2号車オハ50 22、3号車オハフ50 33)をサンドウィッチして、C11 325が逆位で推進する形態でした。
C11 325が逆位で推進するPP重連スタイルの回送6100列車 2014/3/29 久下田
久下田を出発する6001列車 C11325単独牽引時のもの 2012/4/21
回送6100列車はSL単独牽引時はDE10 1535が牽引し、SLが最後にぶら下がる形で運転 2010/5/3 久下田
今回はここまでで,次回は下館駅発車、そして6001列車の様子を。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 101系 その9 鶴見線 | トップページ | 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その2 »
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「路線について」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その16 おおさか東線、新大阪から久宝寺まで(2024.10.17)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その9 京都線・神戸線新快速 A seat 223系改造車(2024.10.07)
「蒸機C11」カテゴリの記事
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 C11 131号機(2020.09.01)
- 公園保存蒸機 中間市垣生(はぶ)公園に保存されているC11 260号機(2020.08.28)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 6 SL C11 207「大樹」試運転の様子その2(2017.08.02)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 5 SL C11 207「大樹」試運転の様子その1(2017.08.01)
「ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15」カテゴリの記事
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その8 EF510が牽引する炭酸カルシウム貨物 5580レ(2024.02.07)
- 2023年 北九州旅行 その24 黙々と任に就くJR九州のDE10達(2023.07.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式(2021.03.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 1 水島臨海鉄道の車両 DE701(2020.02.11)
「蒸機C12」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 6 下諏訪町役場横あすなろ公園に保存されているC12 171号機(2020.09.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 2 茅野駅前のC12 67号機(2020.09.16)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 C12 167号機(2020.06.04)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
コメント
« 通勤電車シリーズ 101系 その9 鶴見線 | トップページ | 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その2 »
こんにちは。モモパパです。
真岡鉄道ですか~。
真岡鉄道っていえばSLって代名詞みたいになってますね。
それだけ人気が高い証拠なんでしょうね。
僕も真岡鉄道のSL列車に乗りたいな~。
牽引機はC12希望です^^。
投稿: モモのパパ | 2014年4月 9日 (水) 09時04分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
静岡の大井川鉄道と並んで動態保存SLの運行に力が入っていますね。
わたくし未だ大井川鉄道は訪れていないのですが、是非長く続けて欲しいものです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月10日 (木) 06時11分