通勤電車シリーズ 101系 その10 南武支線
通勤電車101系シリーズ、JRで101系が最後まで活躍したのが今回、ご紹介する南武支線です。
南武支線の開業は1930年3月25日のことで、南武線の本線(川崎~登戸)の開業が1927年3月9日ですから、遅れること3年でした。貨物支線として開業と同時に、八丁畷停留場・川崎新町駅・新浜川崎駅が開業し、4月10日に尻手駅 - 新浜川崎駅間で旅客営業も開始されました。
クハ16007 1983年頃 尻手
クモハ11248 尻手
私が初めて南武線を訪問した頃は本線には101系が投入されていましたが、支線の方は相変わらずクモハ11+クハ16の17m車の2連が走っていました。
1979年の配置、編成表によると 中原電車区の南武支線用電車は
クハ クモハ
16007 11248
16215 11244
16211 11270
16003 11222
カナリアイエローの塗色で旧形国電に代わって南武支線に投入された101系2連 1983/2/19 尻手
クモハ同士の2連ですが、浜川崎方がMc、尻手方がM'cだったのですね。
南武支線に101系が投入されたのは、1980年11月17日のことで、塗色はカナリアイエロー(黄色5号)でした。最初は非冷房の2連で、101系ですのでクモハ101+クモハ100の全電動車編成でした。いずれかの鉄道誌で101系最後の投入線区で念願の全電動車化実現なんて、皮肉たっぷりの記事を見た憶えもあります。
JR化後、塗色変更、冷房化された101系2連 2001/12/31 尻手
そして、数年後に再度、南武支線を訪問した際には塗色がこのように変化しており、AU712方式で冷房化もなされていました。
1993年の編成表によると、南武支線で活躍していた101系の車番は
Mc M'c 冷房取り付け
130 172 1992/10/29
180 145 1992/8/10
188 186 1992/4/10
JR線上で最後の活躍となった南武支線の101系も2002年8月には205系改造の2連が進出し、2003年12月に予備で残っていた最後の編成も引退となりました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 公園保存蒸気 D51 101 島田中央小公園 | トップページ | 西ベルリンの思い出 Flughafen Tegel エピローグ »
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その1 80系の時代(2023.09.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
「電車101系」カテゴリの記事
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 5 南武線への投入(2022.01.28)
- 秩父鉄道の駅 その8 長瀞駅(2021.09.03)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
コメント
« 公園保存蒸気 D51 101 島田中央小公園 | トップページ | 西ベルリンの思い出 Flughafen Tegel エピローグ »
こんにちは。モモパパです。
南武支線。
懐かしい。
僕、川崎でアルバイトしてた時よく乗りましたよ。
本線の川崎~登戸間もよく乗りました。
もっと懐かしいのが旧型国電。
リベットむき出しで無骨ですけど味があっていいな~。
確か鶴見線の大川支線に旧型国電が遅くまで残ってましたね。
記憶ははっきりとはしませんが。
投稿: モモのパパ | 2014年4月17日 (木) 06時55分
モモのパパさま、こんばんは。
私も鶴見線は記憶がないのですが、南武線や南武支線の旧形国電はよく憶えています。
やはり17m国電はかなり無骨ですね。
もっとも南武支線に乗って八丁畷などに貨物列車を撮りに行きだしたのは2000年以降のことで、その頃は既に205系に置き換わっていました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月17日 (木) 20時08分
こんばんは。
鶴見線はあまり縁が無いのですが、大川支線の旧国ラスト前(最終日ではありません)だけは乗りに行きました。後にも先にも(国鉄の)茶色の旧国の営業運転に乗ったのはその1度だけでした。懐かしいです。ただ、乗車感想は、フルノッチも入らず、気合を入れて走らないので面白いものでは無かったですが(^^;;)。
西武のフルノッチで気合を入れて走る吊り掛け電車の記憶が残っているもので・・・。
投稿: MiO | 2014年4月18日 (金) 22時53分
MiOさま、おはようございます。
そうでしたか、大川支線の置き換え直前に行かれたのですね。
確かに距離が短いのですぐ着いてしまうのですね。
わたしも、工業地帯の電車という意味では神戸の和田岬線、103系になってからですが、乗車しましたか朝9:00時頃を過ぎると駅自身が閉じられるのには驚かされました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月19日 (土) 06時00分
こんばんは(^^)お邪魔しますよ。南武支線に101系走っていましたね。鶴見線の101系が3両編成に対して、南武支線の101系は2両編成だったんですね。
投稿: マスダっち1971 | 2014年4月28日 (月) 20時07分
マスダっち1971 さま、こんばんは。
やはり、八丁畷とか浜川崎のホームの有効長を考慮すると3連でははみ出しちゃうのではと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月28日 (月) 20時39分