通勤電車シリーズ 101系 その8 南武線
通勤電車、101系のシリーズ、今回は南武線です。といっても101系の2連が最後まで活躍した南武支線ではなく、本線の方です。
国鉄時代、首都圏では、これまで見てきたように、中央快速線、山手線、赤羽線、中央・総武緩行線に101系が新製配置され、それが103系の投入などで置き換えられる形で南武線(本線)の車両配置区である中原電車区に転属し、南武線で運用されるようになりました。車体色はカナリア色(黄色5号)でした。
南武線の電車区は開業当時は矢向駅構内の矢向電車区でしたが、手狭となり、1960年4月25日に中原電車区が開設されています。
南武線で走り始めた101系快速 川崎
南武線における101系の運用開始は1969年12月15日の快速運転開始で、日中60分間隔での運転でしたが、車両は武蔵小金井区からの借り入れでした。
1972年9月12日、中央・総武緩行線で活躍していた101系が中原区に転入し、初めての配置となり、それまで活躍していた旧形国電の置き換えが開始されました。
中央線で長らく活躍した101系の試作車 クモハ100-901 尻手
1976年3月8日には京浜東北線の101系が浦和区から転入し、半数が101系化され、本線全線で6両運転が開始となり、1978年に旧形国電を完全に置き換えました。さらに10月2日には快速の運転を終了しました。
非冷房の101系編成、立川方の2両はオレンジ色のまま 1983/2/19 尻手
約20年後の1991年、103系と205系の投入で本線から101系の運用はなくなりました。
中央線から転属してきた改造冷房車 1979/9/23 川崎
改造冷房車の中にはライトのシールドビーム改造車も 1983/2/19 尻手
上の編成の反対側 クハ100
101系の試作改造冷房車は大部分が中原電車区に集結し、当初は5両給電方式でしたが、AU75の所要電力から6両まで給電可能と言うことで6両編成1MG方式とされました。量産冷房改造車として1976年以降に改造された52両も後年、殆どが中原電車区に配置され、南武線と鶴見線で活躍しました。
1979年の編成表データによると、中原区には185両の101系が配置されており、編成は
←川崎 立川→
Mc M' T T M M'c の編成が15本
Mc M' T M M' T'c の編成が 7本
Mc M' T'c Tc M M'c の編成が3本
Tc M Mc M M' T'c の編成が1本
Tc M M' T M M'c の編成が1本 とあとはバラといった構成でした。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 公園保存蒸気 C12 5 韮崎中央公園 | トップページ | 西ベルリンの思い出 Air Liberte »
「電車101系」カテゴリの記事
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 5 南武線への投入(2022.01.28)
- 秩父鉄道の駅 その8 長瀞駅(2021.09.03)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
こんにちは。モモパパです。
南武線。
懐かしいな。
僕、大学時代にバイト先の都合でよく乗ってました。
その頃は確かもう103系になってた記憶があるのですが。
南武線の終電で登戸で降りるところを寝過ごしてずいぶん先に行ってしまったことを覚えてます。
投稿: モモのパパ | 2014年4月 2日 (水) 06時48分
モモのパパさま、こんばんは。
今朝も早速、コメントありがとうございます。
以前、お聞きしたことを思い出しました。
やはり、昔乗った電車は身近に感じますね。
わたしも南武線は通学や通勤では乗っていないのですが、旧国の時代からいろいろとよく乗った電車でした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月 2日 (水) 20時09分
B767さん、こちらも…お邪魔致します(^^)あ‼︎南武線の快速だ‼︎当時の南武線の快速って…利便性はどうだったんですかね⁉︎2枚目の画像の101系、中央快速線にいませんでした⁉︎色がオレンジバーミリオンだったような。南武線に移動してからカナリアイエローになったんですね。101系の冷房改造車、中央快速線を去ってからは…南武線に移動していたとは。
投稿: マスダっち1971 | 2014年4月 3日 (木) 11時07分
マスダっち1971 さま、こちらにもありがとうございます。
南武線の最初の快速、私も乗った憶えがありますが、快速というのは後から出発して前の電車を効果的に追い抜くとか、随分早く目的地に着くところが魅力かと思いますが、当時の快速は1時間おきでしたし、追い抜き効果もあまりなかったのではと記憶しています。
2枚目の写真は中央快速線でも紹介した試作車で、量産化改造で雨樋が外付けとなり,かなり不格好でした。
南武線に改造冷房車が集められた様ですね。中央・総武緩行線の方は103系で冷房化が進められたようです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月 3日 (木) 18時42分
B767さん、こんにちは(^^)この当時の南武線の快速って…川崎~登戸間の運行だったんですね。行先が「登戸」ですね。停車駅は、現在の南武線の快速の停車駅と大幅に違うんでしょうね。
投稿: マスダっち1971 | 2014年4月 6日 (日) 16時14分
マスダっち1971さん、こんにちは。
当時の南武線の快速は武蔵小杉と武蔵溝ノ口にしか停まらなかったようです。
快速運転のため、各駅停車の運転間隔が空いてしまうため、当時の日本社会党が運転中止を申し出たようです。
そういえば国政選挙のときに溝の口駅でなぜか福島瑞穂前党首をよく見かけましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月 6日 (日) 17時05分
B767しゃん、こんばんは(^^)久々にこちらのスレにお邪魔致しますm(_ _)m1枚目の画像の川崎駅南武線ホームの柱にある「さいか屋」の細い看板広告が懐かしい〜〜!!「さいか屋」のマークって、昔は(サ)だったのを思い出しまし。
投稿: マスダっち1971 | 2014年8月21日 (木) 18時32分
マスダっち1971 さん、おはようございます。
いつもながら私の写真を隅々まできちんと見て戴きありがとうございます。ちなみに「さいか屋」さんって何を扱っておられるのでしょうか?
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年8月22日 (金) 06時17分
B767しゃん、おはようございます(^^)「さいか屋」ですか⁉︎「さいか屋」は…百貨店(デパート)ですわね。京急川崎駅前にありまして、一応「さいか屋」川崎店は本店になります。あと支店になりますが、京浜急行線の横須賀中央駅前に「さいか屋」横須賀店、JR東海道線・小田急江ノ島線の藤沢駅前に「さいか屋」藤沢店がございますよ。
投稿: マスダっち1971 | 2014年8月22日 (金) 10時22分
マスダっち1971さん、早速のお返事ありがとうございます。
さいか屋は百貨店だったのですね。
わたしも調べて見たら、川崎店は来年5月で閉店するそうですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年8月22日 (金) 18時09分
B767しゃん、おはようございます(^^)お邪魔致しますm(_ _)mな…なんですと⁉︎さいか屋川崎店が…来年5月で閉店ですか⁉︎川崎から有名な百貨店が無くなるとは…(泣)そういえば‼︎前々から気になっていた事があります。この南武線の101系・冷房改造車って、当時の南武線では3+3=6両編成で走っていたんすか!?そういや、101系・冷房改造車って中央線快速では…3+7=10両編成で走っていたんですよね!?付属の7両編成って…どうしました!?やはり他線に移動したんですか⁉︎だけど7両編成だから、1両抜かないといけないし。
投稿: マスダっち1971 | 2014年8月23日 (土) 10時44分
マスダっち1971さん、こんにちは。
101系の冷房車、わたしも記憶がはっきりしているわけではありませんが、中央快速線の7+3の時代、最初の冷房改造車はMGが5両まで給電する方式だったので、7+3といえども固定編成でした。
ただ、記事にも書いてあるようにAU75なら6両までokだったので、南武線の6両貫通編成は7両から1両サハを抜いて走っていたようですね。
一方、付属3連の方は、非冷房3連と併結して、仰る3+3の片側のみ冷房の6連というのもあったようです。1979年の編成表には出て来ます。
一部、中央総武緩行線にもいましたが、晩年は殆ど南武線に集結したようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年8月23日 (土) 11時06分
B767−281様 おはようございます。南武線の101系懐かしいので私も参加します。中央線からの冷房改造車の転出にあたっては、103系高運転台非ATC編成が新製され玉突きで南武線に来ました。その際新製車輛数の抑制と余剰車を生かす意味で、101系冷房改造編成のサハをサハ103−750番台に改造しました。そうして基本編成を6輛にして南武線にもってきた分けです。付属の3輛の方はそのまま転出です。一方中央・総武緩行線の101系冷改車は、付属の3輛だったのでそのまま南武線にやってきました。そんな分けでクハ、クモハが多いので冷改車編成に3+3ができてしまったというわけです。因みに101系冷房改造車のうちモハ+モハのユニットは203+196(元赤羽線用)と245+239(元京浜東北線用)の2ユニットのみでした。ではまた。
投稿: 細井忠邦 | 2014年8月24日 (日) 06時31分
細井忠邦さま、おはようございます。
なるほど、101系から改造されて103系に編入されたサハの750代の出自はそう言った過程にあったのですね。わたしも、同車が現役のころ、窓枠の違いから区別はしていたのですが、7連から6連化にする過程で出たものとはご説明でよくわかりました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年8月24日 (日) 09時09分