通勤電車シリーズ 101系 その9 鶴見線
通勤電車101系シリーズ、今回は鶴見線です。
鶴見線に101系が投入されたのは1979年12月のことで、それまで走っていた旧形国電の置き換えでした。電車区は弁天橋区でした。
翌年1月には大川支線を除いて101系に統一され、1987年4月の民営化後は中原区に統合され,1992年5月に103系に置き換えられて運転を終了しました。
鶴見線の101系 塗色はカナリア色で、編成は3両編成でした。
私も鶴見線を訪れるようになったのはごく最近なので101系時代の写真はこの一枚です。
旧国から101系時代,鶴見線の電車区は弁天橋区でしたが、101系の車歴表(鉄道ピクトリアル誌No.874, 875)から弁天橋区に配置された車輌を拾ってみると、
クモハ100 なし
クモハ101 57, 141, 153, 159, 161, 162, 164, 165, 167, 169, 170, 172, 173, 177, 192, 193, 195, 196 18両
モハ100 47, 114, 165, 185, 187, 188, 191, 200, 205, 211, 216, 218, 232, 233, 807, 808, 809, 810 18両
モハ100 47, 114, 165, 185, 187, 188, 191, 200, 205, 211, 216, 218, 232, 233, 807, 808, 809, 810 18両
クハ100 31, 32, 60, 66, 67, 68, 78, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 93, 94, 95 16両
となっています。中央線用の山用モハ100-800番台の一部も弁天橋に配置されていたのですね。
1986年11月1日国鉄最後のダイヤ改正時の弁天橋区の編成表では、McM'T'cの3連11本の配置となっていました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 公園保存機関車+貨車 EF15 198 韮崎中央公園 | トップページ | 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その1 »
「電車101系」カテゴリの記事
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 5 南武線への投入(2022.01.28)
- 秩父鉄道の駅 その8 長瀞駅(2021.09.03)
- 秩父鉄道の駅 その3 熊谷駅(2021.08.27)
コメント
« 公園保存機関車+貨車 EF15 198 韮崎中央公園 | トップページ | 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その1 »
B767さん、おはようございます(^^)お邪魔しますよ〜〜‼︎鶴見線ですね。鶴見線にもカナリアイエローの101系が走っていましたね。乗ったこたぁありませぬが。南武線が6両編成に対して…鶴見線は3両編成だったんですね。
投稿: マスダっち1971 | 2014年4月10日 (木) 11時11分
マスダっち1971 さま、おはようございます。
わたしも鶴見線に関しては103系時代に記憶はしっかりあるのですが、
101系時代は写真は1枚のみで,辛うじて1枚撮ったきりでした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年4月11日 (金) 05時14分