« 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その2 | トップページ | 西ベルリンの思い出 TAT »

2014年4月11日 (金)

2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その3

2014年3月29日の真岡鐵道SL重連運転、今回は帰路の6002列車です。

運転開始当時は茂木駅に転車台が設置されていなかったため、機関車は帰路、逆向きでの運転を強いられていましたが、1996年3月に転車台が設置されてからは前向きでの運転となりました。

これまでの撮影では茂木駅まで行ってますが,今回はクルマの駐車場所として手前の道の駅で昼食休憩をとり、6002列車を待つことにしました。

C11325_c12_66_140329

茂木~天矢場間,道の駅 裏手の曲線を行く6002列車 2014/3/29

帰りはC11 325が先頭に立ち、C12 66を従えての運行となりました。このカーブを列車が通過するときは、道の駅でも構内放送があり、多くのギャラリーが沿線に詰めかけます。

C11_325_120421

再掲となりますが、2012年4月21日の真岡軽便鉄道以来100周年の記念HMを付けた6002列車

C12_66_100410

2010年4月10日のC12 66牽引の6002列車

C11325_c1266_140329

再び、列車を追っかけ、西田井~北真岡間で6002列車を撮影

C11_325_120421_2

西田井駅を発車するC11 325牽引時の6002列車 2012/4/21

重連運転列車も真岡駅で、C11325を切り離し、C12 66が単独牽引で下館を目指します。

C12_66_140329

真岡を出発するC12 66単独牽引の6002列車 HMもC12に移され、最後尾には真岡までの回送時に牽引するDE10 1535がぶら下がっています。

6002列車出発後は、下館には向かわず、真岡駅に隣接して2013年春に開館したSLキュウーロク館を見学することにしました。かつて井の頭公園に保存されていた右運転台の49671号機ほか、キハ20形ほか多くの客車、貨車が保存されています。その様子は別の記事で。

De10_1535_140329

16:33頃、DE10 1535号機が牽引する6103列車が真岡に戻ってきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その2 | トップページ | 西ベルリンの思い出 TAT »

」カテゴリの記事

路線について」カテゴリの記事

蒸機C11」カテゴリの記事

ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15」カテゴリの記事

蒸機C12」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その3:

« 2014/3/29 真岡鐵道SL運転20周年記念列車 その2 | トップページ | 西ベルリンの思い出 TAT »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村