上毛電鉄のイベントに行ってきました その3
上毛電鉄、春のイベント今回はデキ3021に関してです。
かつて拙blogにおいて府中郷土の森公園に保存されているEB10 1を紹介しましたが、この機関車も形態的には中央運転台、1個パンタグラフ搭載で似た形態をしています。
この車両は1926年に東京横浜電鉄が貨物列車用に川崎造船に発注した凸型電気機関車で全長は8m程度です。当初はデキ1形を名乗っていましたが、大東急の成立でデキ3020形3021になったとのことです。
出力は架線電圧600Vで60kW、1500Vで75kWx4で、制御方式は間接非自動直並列制御(HL)です。
主に東横線菊名~田園調布間の貨物列車牽引や工事列車牽引等に用いられておりましたが、貨物列車廃止後は元住吉工場の入れ換えに従事し、同工場が長津田に移転した後も長津田工場の入れ換え車として使用されていました。1980年に除籍後は入換機械としての登録になりました。
2009年に動態保存目的で上毛電気鉄道に譲渡され、以後イベントでは試乗会などで走行しており、今回も大胡電車庫から本線横の側線を走行していました。上毛電鉄においても車籍はないため本線走行は出来ないそうです。
今回のイベントでは10:30からと11:00から、各回50組を乗せて側線を走行していました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 上毛電鉄のイベントに行ってきました その2 | トップページ | 上毛電鉄のイベントに行ってきました その4 »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
こんにちは。モモパパです。
随分年季の入った凸型電気機関車ですね。
動態保存されてるのは嬉しい限りです。
中小私鉄にはこういう電気機関車がまだ残ってるようですね。
僕の地元名鉄にも残ってた覚えが。
外観はずいぶん改装されてしまいましたが。
投稿: モモのパパ | 2014年5月 1日 (木) 06時29分
モモのパパさま、こんばんは。
上毛電鉄の場合は、自社の電機では無い電機をわざわざ手に入れて動態保存しているのですね。
一方で保線用の貨物列車は電車が牽引していたりして、なかなか面白いですね。
いずれは車籍を取ってこの機関車が保線用の貨物を牽引するのでしょうか?
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年5月 1日 (木) 18時26分
こんばんは(^^)お邪魔しますよ。上毛電鉄ですか。上毛電鉄といえば…かなり昔、西武351系が譲渡されていましたね。
投稿: マスダっち1971 | 2014年5月 1日 (木) 20時19分
マスダっち1971さま、おはようございます。
そのようですね。京王3000系の前が東武の3000系や3050系で、そのまえにデハ230型-クハ30型としてクモハ351-クハ1411のコンビが8本導入されたのですね。
塗装もそのままっだったようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年5月 2日 (金) 03時58分