特急「北近畿」 その7 485系から183系へ part6
福知山電車区の183系特急車両の顔の中でクハ481-200番台から改造されたクロハの顔をこれまで見て参りましたが、今回は比較的原型をよく保った車体です。
まずはB62編成のクロハでクロハ183-802です。
最初はクハ481-211として1972年10月16日に日本車輌で落成し、盛アオに配属され、1976年度に門ミフへ、さらに1984年度に天ヒネに転属し、1986年12月26日にクロハ481-211に改造され、1990年7月24日に再改造を受けています。
特急「はしだて」として天橋立駅で休む姿です。 2012/3/16
特急「北近畿」として岸辺を通過する姿 2006/11/18
特急「こうのとり」として島本を通過する姿 2011/12/26
特急「文殊」として岸辺を通過する姿 2006/6/19
再度 特急「北近畿」の写真ですが、上から撮っているためにベンチレーターの状態がわかります。オリジナルのままの配置です。 2010/12/10 東淀川付近
次にご紹介するB65編成のクロハ183-803も極めて原型をよく保っておりますが、ベンチレーターが一個撤去されているのがわかります。
こちらはクハ481-209として1972年9月8日に日立製作所で製造され、盛アオに配置、1976年度に門ミフに移動、1984年度に天ヒネに移動し、1987年2月26日にクロハ481-209に改造され、1991年2月13日に再改造されています。
特急「北近畿」 B63編成 2005/8/23 東淀川
一方、B65編成のクロハ183-805はベンチレーターはオリジナルのままですが、正面の逆三角形の特急マークの取り付け位置がHM窓と離れています。
こちらはクハ481-205として1972年8月25日、日本車輌で落成し、盛アオに配置、1975年度に一旦秋アキに配置された後、1976年度に門ミフに移動、さらに1984年度に天ヒネに移動し、1987年3月25日にクロハ481-215に改造され、さらに1991年3月15日に再改造されています。
JR九州向けに改造されたクロハ481-200番台との番号重複をさけるため、クハ481-201, 204, 205から改造の3両は原番号に+10でクロハに改造されたのですね・
特急「北近畿」 B65編成 2008/2/24 岸辺
特急「北近畿」 B65編成 2007/3/8 東淀川
以上がクハ481-200番台から改造されたクロハ183の顔で、次回からは非貫通の-300番台由来の顔シリーズです。
まさにこの記事をアップしようと思っていたところ、こちらつくばでは朝5時2分頃小さな揺れを感じ、さらに5時18分に大きな揺れが来て、NHKの放送は地震放送に替わっています。東京千代田区で震度5弱を観測したそうです。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 改造車のその後 3 他社への譲渡 701系・801系 | トップページ | EF510-500番台 515号機 »
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
コメント
« 西武鉄道 HSCブレーキ化・冷房改造 改造車のその後 3 他社への譲渡 701系・801系 | トップページ | EF510-500番台 515号機 »
こんにちは。モモパパです。
いや~。
いつもながらお邪魔してると車両について勉強になります。
僕。
ちょっとは詳しくなったかな。
投稿: モモのパパ | 2014年5月 5日 (月) 06時40分
モモのパパさま、こんばんは。
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
思えば485系のクハ481-200番台という車輌は私が鉄道写真を撮り始めた1972年頃誕生した車輌で、40年近くの車生を振り返ると自分の485系追っかけの歴史を見ている様な感じがして、同じことを何度も書いている気もしますが、懐かしい思いもします。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年5月 5日 (月) 21時04分