特急「北近畿」 その9 485系から183系へ part8
福知山電車区の485系改造の183系の話題、今回も国鉄色のB編成です。
天橋立駅で休む特急「はしだて」運用のB62編成 2012/3/16
まずはB62編成のクハ183-701です。クハ481-331として1975年5月12日に東急車輌で落成後、仙センに配置され、1984年に門ミフに転属となり、1986年福フチに転属しています。ですから福知山区開設時からいた車輌のようで、1990年7月23日に改造されクハ183-701となっています。当初はG61編成のクハとして、
クハ183-701 モハ183/182-802 モハ485/484-70 クロハ183-802 といった編成を組んでいた時期もあり、2008年3月の改正以降は
クハ183-701 モハ183/182 802/1805 モハ183/182 807/703 クロハ183-802 となりました。
島本を通過するB62編成の特急「はしだて」 2011/12/26
形態的な特徴としては前面のステップは左右に延長された長いタイプで、車体裾の赤帯と干渉しています。
さらに、この写真のオリジナルのクハ481-328にあった洗面所の小窓が撤去されています。
以上です。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武101系 その2 集約分散式冷房試作編成の登場 | トップページ | EF200形電機 1号機 »
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
コメント