« 特急「北近畿」 その9 485系から183系へ part8 | トップページ | 公園保存蒸気 焼津駅前 C57 146号機の動輪 »

2014年5月20日 (火)

EF200形電機 1号機

EF200形電気機関車を1両ずつ、観てゆくシリーズ、今回は量産1号機です。沖田祐作氏の機関車表によると1号機は1992年5月15日に落成しており、これは順番的には5号機の5月13日よりも後となっています。

Ef200_1_020329
倉敷付近を行く量産1号機牽引の貨物列車 2002/3/29

EF200の量産形は試作機901号の試験を経て、1992年から1993年にかけて日立製作所で20両が製造されました。

試作機における各種の試験、経験が反映され、車体ではインバーターが小型化され、モニター屋根の高さが低くなりました。運転台屋根は室内計器の配置変更で水平となりました。前面下部の灯火類設置部を青色塗色とし、空調用風洞も床下に移設されました。

Ef200_1_020621_3

梅田到着の貨物列車を引いてきた後、吹田区に単機で引き上げる1号機 2002/6/21 新大阪

一方、台車はユニットブレーキ装置に駐車用ブレーキシリンダーを内蔵し、構造を簡素化したこと、中間台車引張棒の車体取り付け部を延長して、レール面に対して水平になるよう装備したことがあり、台車形式はFD3A(中間台車)、FD4A(両端台車)となりました。

Ef200_1_040717
首都圏では朝、東海道を上ってきた貨物列車の牽引機が1155列車などを牽引して平塚貨物まで1往復する姿を撮影出来たものでした。 2004/7/17 川崎新町

量産機20両は落成後は新鶴見機関区に配置されましたが、試作機を含めた21両全機が1999年4月1日に吹田機関区に転属となりました。

1号機は阪神・淡路大震災の神戸復興記念事業の一環としてルーマニア出身の画家アレキサンドラ・ニキータ氏によるポートタワーと震災によって犠牲となった少女をモチーフとしたひまわりの絵画と、「神戸からありがとう」のメッセージによるラッピング塗装が施され、約一年間にわたり、ヘッドマークを装備し、通常運用に充当されました。私はこの頃、まだ鉄道より、飛行機に興味があったので、撮影はしていませんでした。

Ef200_1_040903
広島駅を通過する1号機牽引貨物列車 2004/9/3

EF200の場合、量産両数が少なかったせいと部品の特殊性もあるためか、どれかが故障すると長期間広島機関区におかれ、部品取り状態となり、なかなか本線に復帰しないことがしばしばで、2003年頃、EF200のコンプリート撮影を目指していた頃は6号機がその状態でした。最近では19号機が吹田機関区でパンタを外された状態で寝ているようですね(情報はこちらに)。

Ef200_1_050129_2
朝の1155列車は単機で新鶴見などに戻って行きました。 2005/1/29 大船

Ef200_1_050503
新鶴見で大先輩EF651078号機と休む姿 2005/5/3

Ef200_1_050822
早朝の山崎を通過する東海道下り貨物列車 2005/8/22

Ef200_1_071214
2099列車を引いて尻手へ向かう1号機 更新後の姿 これが現役最後の写真となってしまいました。 2007/12/14 八丁畷

1号機は2006年頃から開始された更新改造も無事終え、その姿を一度八丁畷で撮影することは出来たのですが、2008年10月頃でしょうか、火災事故で機器を被災し、同年11月2日に8865列車の次位無動回送で広島機関区に入場となり、長期間修理することなく部品取り車となり、2011年9月頃に除籍、2013年1月中旬頃解体されました(データはこちら)。解体されるショッキングなシーンは1  2 などに書かれております。製造から16年でリタイヤ、しかも本来期待された性能を発揮できずにこういう事態になってしまったことはさぞ無念だった思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 特急「北近畿」 その9 485系から183系へ part8 | トップページ | 公園保存蒸気 焼津駅前 C57 146号機の動輪 »

電機EF200」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
確かEF66の試作機も901番を名乗ってたような覚えが・・・。
違いましたかね。
僕個人的にはEF65 500番代がすきなのですが。
それと今となってたは懐かしいEF58も好きです。

モモのパパさま、こんばんは。

EF66の試作機の場合は最初、EF90としてデビューし、EF66901になりましたね。試作機でEF200、EF210、EH200,EH500,EH800のように最初から901で登場する場合もあればED93→ED77901やED94→ED78901のような場合もあるのですね。

EF200以降試作車ED500-901を最後に日立は機関車製造から撤退されたようですね。何があったかは想像つきませんが日本の機関車製造リーダー的メーカーが忽然と消滅するとは驚きであり悲しいですね。Wooo(TV)を作らなくなったことより驚き。VVVF技術のリーダーが・・・・商売にならなかった?でも、東芝さん川重さんはがんばってますよね。

鬼瓦権造さま、はじめまして。

コメントありがとうございます。
確かに、仰る通り機関車に関しては製造がなくなってしまいましたね。かつてはEF58やその昔は多くのSLも誕生させていましたが。
今は電車や海外の鉄道事業に積極的ですね。

機関車の甲種回送と云えば、兵庫か、府中から出てくるものばかりというのも寂しい気もしますね。

早速のご返事感謝いたします。電車も悪くはありませんが、機関車は象徴的な感じがし力強さを含め私は好きです。俗に言う「鉄ちゃん」ではありませんが、たまたま見たメタリックブラックのボディーと赤いドアのED500-901が強烈でした。あっ、日立は国産第一号電気機関車を完成させSLではあのC62の主要メーカーだったんですね。

鬼瓦権造さま、おはようございます。

わたしもED500-901,写真では見たことがあるのですが、未だ実車は見ていません。

いまでも公開の際などに見ることが出来るのであれば、ぜひ見てみたいですね。

 EF200 1号機、上から2番目の画像をプリントアウトして鉄道模型の製品化希望として模型店に提出したいのですが、宜しいでしょうか。

ヨッシーさま、御連絡ありがとうございます。

画像を使用頂くのは構いません。
申請書に、画像の出所はB767-281のブログと明記して頂ければ結構です。

 了解しました。EF200の画像使用の件、ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF200形電機 1号機:

« 特急「北近畿」 その9 485系から183系へ part8 | トップページ | 公園保存蒸気 焼津駅前 C57 146号機の動輪 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村