« 大宮鉄道ふれあいフェア2014 訪問記 その3 | トップページ | 公園保存蒸気 C58 217号機 旭市中央公園 »

2014年5月30日 (金)

EF200形電機 2号機

EF200を一両ずつ観てゆくシリーズ、今回は2号機です。

2号機は1992年5月1日に日立製作所で落成し、新鶴見機関区に新製配置されています。最近の全検は2009年4月22日でした。

Ef200_2_040704
2号機、最初に撮影したのは2004/7/4、川崎新町でした。

首都圏におけるEF200の運用は大阪方面から早朝、東京ターミナルに到着した牽引機が夜の折り返しまでの間に相模貨物、新鶴見、根岸などに間合いで往復するパターンでした。

Ef200_2_040903
2004/9/3 広島

Ef200_2_041016
2004/10/16 幡生

Ef200_2_060222
2006/2/22 東所沢 3072列車におけるEF65との重連

Ef200_2_060621
2006/6/21 山科

Ef200_2_061118
大阪地区においても吹田機関区を中心に大阪ターミナル、梅田間を走る配給列車牽引の運用が数年前までありました。 2006/11/18 東淀川

Ef200_2_100911
新塗装になったあとでの首都圏運用 2010/9/11 八丁畷

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 大宮鉄道ふれあいフェア2014 訪問記 その3 | トップページ | 公園保存蒸気 C58 217号機 旭市中央公園 »

電機EF200」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
EF200を最初見たとき「カッコイイな~」って思いました。
最近ではこういった外観の電気機関車が増えましたね。
それはそれで見ててカッコイイとは思ってますが。

モモのパパさま、おはようございます。

EF200のスタイルはそれまでのEF65などで守ってきたものを打ち破るものでしたね。そのまえにEF66もかなり衝撃的ではありましたが。

ただ、今後は旅客会社が電気機関車を造ることはもう無いと思いますし、JR貨物がどれくらいの周期で新しくして行くかにかかっているのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF200形電機 2号機:

« 大宮鉄道ふれあいフェア2014 訪問記 その3 | トップページ | 公園保存蒸気 C58 217号機 旭市中央公園 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村