早朝の浜川崎で貨物列車を撮る その1
6月22日の日曜日、関東地方は典型的な梅雨空の天気でしたが、5月31日の八丁畷に続いて日ノ出の頃通過する、まさにこの時期しか写せない貨物列車を撮影しに行ってきました。
つくばの自宅を午前2時少し前に出発し、高速のICを通過したのが2時ちょうど、途中守谷SAで朝食を調達し、常磐道、首都高三郷線、向島線、箱崎、銀座、1号羽田線、大師、K1と通り、交通量が少なめだったので60km/h程度の速度でたらたらと走り、浜川崎のランプに到着したのが午前3時半でした。
表1 今回の撮影のための時刻表 EF210のOは岡山、Sは新鶴見、Uは吹田
実はこのタイプの撮影は2005年8月12日以来で、そのときは渡田踏切で撮影しましたが、今回はひとつ川崎新町よりの小田踏切で撮影することにしました。
空もだいぶ明るくなってきた4時36分定刻に通過したのは名古屋ターミナル発稲沢経由のの1086列車でした。所定では吹田のEF66の運用ですが、なぜか岡山のEF210-8号機牽引でした。
その5分後、川崎貨物方面から単機でEF210-117号機(新鶴見)がやってきました。季節柄単機になっていますが、本来は5693専用貨物列車で石油返空の根岸行です。時刻表では日曜運休のはずですが,運転されていました。
続いて岡山区のEF210-18号機、基本番台ラストナンバー牽引の54列車が通過します。百済タ発、東京タ行で吹田タで30分程停車する以外は停車時間少なく大阪~東京間を駆け抜ける列車です。
その10分後、まさに今回の主目的のひとつである、特急貨物電車50列車が通過します。
東京方がMc250-1、大阪方がMc250-4でしたが、昨年5月の東京貨物ターミナルのイベントや
2006年6月21日に東淀川で51列車を撮影した時もおなじ電動車構成でしたが、編成がすっかり方向転換していました。また当時はHMを装着していましたが,今はシールになっているようですね。
今回はここまでです。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 特急「北近畿」 その13 485系から183系へ part12 | トップページ | 早朝の浜川崎で貨物列車を撮る その2 »
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part3(2022.10.27)
コメント
« 特急「北近畿」 その13 485系から183系へ part12 | トップページ | 早朝の浜川崎で貨物列車を撮る その2 »
こんにちは~。モモパパです。
おお~。
僕の住む町稲沢経由の列車ですか。
なんだか親近感が湧きますヨ。
投稿: モモのパパ | 2014年6月26日 (木) 06時41分
モモのパパさま、こんばんは。
そうですか、稲沢にお住まいですか。
わたしも稲沢や清洲では昔、貨物列車を撮りました。
中京地区の貨物のメッカですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年6月26日 (木) 21時31分