« 公園保存蒸気 58680 茂原萩原公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その6 ガーナ航空のDC-10  »

2014年6月11日 (水)

通勤電車シリーズ 101系 その16 秩父鉄道1000系 その3

秩父鉄道1000系の3回目で、最終回となりますが、1009、1010、1012編成の写真を紹介しようと思います。

1209_100425_2
大麻生に到着する1009編成 2010/4/25

1009編成      デハ1009    デハ1109    クハ1209
           クモハ100-174   モハ101-236     クハ101-80

クモハは1963年9月15日、近車支で落成、津田沼区に配置され、1989年2月8日の廃車まで活躍しました。モハは1963年9月5日に汽車会社で落成、以降はクモハと同じです。クハは1968年2月20日に東急車輌で落成、その後はモハユニットと同じです。

秩父鉄道ではウグイス色にカナリア色の警戒色の帯、関西本線の101系のスタイルで2011年2月19日まで活躍しました。

1009_100425
デハ1009の運転台で、マスコンとブレーク弁の間のSWはパンタと上げ下げと放送用です。 2010/4/25

1009_100425_2
上方に目をやると行き先表示幕の順序が表示されています。

続いて1010編成です。

 デハ 1010       デハ1110        クハ1210
クモハ100-160           モハ101-208      クハ101-73

クモハは1963年6月20日,汽車会社で落成し、下十条区に配置後、同年10月1日、品川区に転属、1964年11月1日に津田沼区に転属し、1989年7月25日の廃車まで同区で活躍しています。モハは全く同じ履歴です、クハは1966年7月8日、汽車会社で落成し、津田沼区に新製配置され、モハユニットと同じ日に廃車となっています。

秩父鉄道では今年、2月23日に運用を終えています。

1210_100515
1010編成 上熊谷にて 2010/5/15

続いて1012編成です。

   デハ1012       デハ1112       クハ1212
クモハ100-192      モハ101-263           クハ101-82

クモハは1965年12月10日、クモハ100のラストナンバー193と同じ日に川崎車輌で落成し,森の宮区に配置され、1977年3月15日淀川区に転属しています。1985年4月26日に津田沼区に転属し、1988年3月19日に中原区に移動しています。廃車は1989年9月26日でした。同日生まれの193が終生大阪地区で活躍したのとは違って流転の車生でした。モハもクモハと全く同じ履歴で,終生ユニットととして手を繫いでいたのでしょう。クハは1968年2月26日、東急車輌で落成し、津田沼区に配置されますが、1979年4月12日に中野区に転属し、1985年1月29日、再び津田沼区に戻り、1988年3月19日に中原区に移動しています。

1012_100425_2
前パンスタイルは国鉄では見られなかったスタイルですが、慣れたカナリア色を纏って働きました。 2010/4/25 三峰口

1012_6202_100425
西武鉄道の新101系改造の6000系と並んで 2010/4/25 三峰口

秩父鉄道では2010年12月3日に運用を終えています。

以上で、秩父鉄道の1000系シリーズの紹介は終わりで、通勤電車101系シリーズもこれで終わりかと思います。次回からは103系シリーズで行こうと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 公園保存蒸気 58680 茂原萩原公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その6 ガーナ航空のDC-10  »

私鉄」カテゴリの記事

電車101系」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
秩父鉄道では国鉄時代のまんまのスタイルで大きく外観が変わることなく走ってたんですね。
ウグイス色にカナリア色がバッチリ決まってますね。
さすが元101系だと思わせます。

モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。

101系、履歴を調べると秩父鉄道だけでも十分一般の車両と同じくらい働いているのですね。さらに国鉄・JRをあわせるとゆうに半世紀を超えるのですね。

B767さん、こんばんは(^^)お邪魔致します。秩父鉄道の1000系ですね。真ん中の車両だけが非冷房車なんですね。登場当初は、全車両が非冷房車だったのを思い出します。

マスダっち1971さま、おはようございます。

私の場合、秩父鉄道1000系の存在を知ったのは21世紀に入ってからでしたが、冷房が全車で無かったのは少し驚きでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 101系 その16 秩父鉄道1000系 その3:

« 公園保存蒸気 58680 茂原萩原公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その6 ガーナ航空のDC-10  »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村