« 公園保存蒸気 58683 佐倉 高崎川南公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その8 Lufthansa DC-10 »

2014年6月30日 (月)

通勤電車シリーズ 103系 2 京浜東北線 その1 非ATCの時代

通勤電車103系のシリーズ、前回の記事で記述しましたように、昭和39年度第3次債務予算までは山手線のみに投入され、形式もクハ103、モハ103/102、サハ103のみの比較的すっきりした構成でした。

クハ103は-74(東急)、モハ103/102ユニットは-73(帝車)、サハ103は-72(帝車)まで製造され、すべてのラストナンバーが1965年8月25日落成でした。

103
どうみてもスカイブルーではなくエメラルドグリーンのような色ですが,印画紙で保存していた写真からスキャンしたものでいまはこんな色になってしまいました。

大宮駅の京浜東北線、まだ東武野田線ホームが京浜東北線のホームと大きくオーバーラップしていた頃です。

続いて昭和40年度第1次民有予算で製造されたロットからは京浜東北線投入用にクモハ103が製造開始され、クモハ103-モハ102が34ユニット、モハ103-モハ102が17ユニット(モハ103は-90までモハ102は-124まで)、クハ103が-91まで、サハ103が-89まで製造されました。これら全車は浦和および蒲田電車区に配置されました。

この頃の編成は

←大宮 Mc-M' Mc-M'-T-M-M'-Tc  磯子→    でした。まだ、後に登場する磯子よりのクハ103-500番台は未登場でした。

このときに京浜東北線用に配置された方向転換可能な基本番台のクハ103-75~91のその後を調べて見ると、多くは1977年頃、神領区に転属して名古屋地区で活躍しており、一部は同じ頃、鳳区や東神奈川区に転属となっています。

103134 表1 クモハ103 1~34ユニット までの製造、配置データ

製造所、編成ごとにモハ102の番号が割り当てられているのが想像できます。また所々に相手方の番号が逆になっているものもみられます。

続く昭和40年度第2次民有予算で磯子よりの片渡り(方転不能)のクハ103-500の製造が開始され、クハ103-92からの両渡り車は昭和42年度本予算の-114まで山手線用に池袋、品川区に新製配置され、同時期にクモハ103-モハ102はクモハ103の133まで、モハ103-モハ102はモハ103の159まで、クハ103-500番台は616まで、サハ103は225まで製造されています。さらに昭和42年度本予算では力行55段の超多段バーニア制御器CS30を搭載した試作モハユニット911~913も製造され、品川区に新製配置されています。

昭和40年度第2次民有 クハ103-501~538  クモハ103-35~40 モハ103-91~98 モハ102-125~148 サハ103-90-127
昭和40年度早期債務  クハ103-539-543 クモハ103-51~61 モハ103-99~103 モハ102-149~164 サハ103-128-132
昭和40年度第2次債務 クハ103-92, 93, 544~563 クモハ103-62~81 モハ103-104~115 モハ102-165~196 サハ103-133~154
昭和41年度本予算 クハ103-564~583 クモハ103-82~101 モハ103-116~125 モハ102-197~226 サハ103-155~174
昭和41年度第1次債務 クハ103-94~102, 584~616 クモハ103-102~133 モハ103-126~150 モハ102-227~283 サハ103-175~213
昭和42年度本予算 クハ103-103-114 モハ103-151~159 モハ102-284~292 サハ103-214~225 モハ103-911~913 モハ102-911~913

この間の増備で600両を超える103系が京浜東北線に投入され、浦和区、蒲田区に加えて下十条区にも投入されました。

103_2

京浜東北線南浦和行 鶯谷

当時の103系の編成は

←大宮 Mc-M'-T'c  Mc-M'-T-T-M-M'-Tc  磯子→     3+7編成
←大宮 Mc-M'-T-T-M-M'-T-M-M'-T'c  磯子→      10両貫通編成

この間の山手線の増備は上記の予算と番号の関係からも分かるように京浜東北線の増備に押されてボチボチという感じであったことがわかります。

山手線の10連運転は1967年4月20日から開始されていますが、この頃の103系は運行窓の最後の桁の窓を赤くした表示で対応していたのを憶えています。山手線の完全103系化や完全10両編成化はその後の常磐線への103系投入もあり、足踏み状態でした。

今回はここまでです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 公園保存蒸気 58683 佐倉 高崎川南公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その8 Lufthansa DC-10 »

電車103系」カテゴリの記事

コメント

B767さん、おはようございます(^^)お邪魔致しますm(_ _)m京浜東北線の103系の登場ですな‼︎大宮で微かに見える東武野田線の車両の色が旧塗装ですね。

マスダっち1971さん、おはようございます。

早速、こめんとありがとうございます。
そうです、まだ旧塗装の野田線ですね。あの頃は、国鉄一辺倒、あるいは撮っても西武だけと言った感じで東武の車両まではカメラに収めなかったのが今となっては残念です。

こんにちは~。モモパパです。
103系というと僕の中では運転席前面窓が高窓になってる車両っていうイメージが残ってるんですが。

モモのパパさま、おはようございます。

仰る通り、101系やクハ79形と較べると103系の前面の特徴はあのすこし狭くなった前面窓ガラスの上下幅でしたね。

B767しゃん、おはようございます(^^)またお邪魔致しますm(_ _)mいわれてみりゃそうですわな、スカイブルーなんだけど、常磐線のエメラルドグリーンにも見えますが。でも…スカイブルーの103系なんですよね。1番上の画像の頃は、「洋光台」か「大船」まで開通していた頃ですかね。

マスダっち1971 さま、おはようございます。

不思議なことに富士だったかサクラだった憶えていないのですが,どちらかの印画紙にスカイブルーの色の組み合わせが、こういった経年変化を起こすようです。

撮影年代は不明なんですが、まだ大船まで全通していない頃ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 103系 2 京浜東北線 その1 非ATCの時代:

« 公園保存蒸気 58683 佐倉 高崎川南公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その8 Lufthansa DC-10 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村