« 西武101系 その4 秩父線と快速急行運用 | トップページ | 2014年5月31日 久しぶりに八丁畷で貨物列車を写す 1 »

2014年6月 5日 (木)

特急「北近畿」 その11 485系から183系へ part10

JR西日本で活躍した485系、改造の183系、今回は国鉄色B65編成のクハです。

183_b65_050822_2
山崎のカーブを行く特急「北近畿」B65編成   2005/8/22

編成の構成は
←新大阪・京都         福知山・天橋立・城崎温泉→
クハ183   モハ183   182 モハ183    182    クロハ183
   703        1802        1802      815       711         805 

となっており、奇数エンドの先頭車クハ183-703クハ183-339として、1975年6月5日日立製作所で製造され、仙センに配置されています。1984年度に門ミフに転属となり、1986年度に福フチに再転属し、JR西日本に継承されています。1991年3月15日、クハ183-703に改造されています。

183_b65_101210
東淀川^新大阪間をゆくB65編成回送列車 2010/12/10

奇数側のモハユニットは1800番台ですが、これらも元々はモハ485-1000番台として製造されたもので、1802は1006として1976年2月25日、特急「つばさ」の485系1000番台投入で製造されたものです。秋アキに新製配置されましたが、1984年度に転属となり,そのままJR西日本に継承され、1990年度に福知山に転属となり、1991年3月15日にモハ183/182へと改造されています。同様の履歴を辿っている車輌にモハ485/484-1005があり、モハ485/484形1000番台のうち、88ユニット製造された1000番台ユニットのうち、1001~1006、1025~1029はJR西日本に継承されています。なお、1025から主抵抗器がCS15FからCF15-G2に、さらに室内ではリクライニングシートがロック機構つきに変更されています。これらのうち、6両がモハ183/182形1800番台に、1029は雷鳥用に非電装化されてサハ481-751に改造されています。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 西武101系 その4 秩父線と快速急行運用 | トップページ | 2014年5月31日 久しぶりに八丁畷で貨物列車を写す 1 »

電車183/189系」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
新製配属先。
転属先。
いろんなことにお詳しいんですね。
今更ながら知識の豊富さに脱帽してしまいます。

モモのパパさま、おはようございます。

485系の場合は、いろいろな資料が出ているので、それらを見ながら実体験と重ねて何とかなっています。それに続く、681系とか683系となると分からないことが多くなってきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特急「北近畿」 その11 485系から183系へ part10:

« 西武101系 その4 秩父線と快速急行運用 | トップページ | 2014年5月31日 久しぶりに八丁畷で貨物列車を写す 1 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村