特急「北近畿」 その13 485系から183系へ part12
福知山電車区の183系の話題、これまでは国鉄特急色のB編成を見てきましたが、これからはJR西日本オリジナルカラーのT編成、さらにそれを基本に組み換えたA編成、C編成について見て行こうと思います。
新大阪に到着後、回送表示に切り替えたT44編成 2003/3/29
手元に1993年夏号のJR電車編成表があるので、ここから福知山運転所の183系、485系の編成をピックアップすると
←新大阪・大阪 福知山・城崎→
クハ183 モハ183 モハ182 クロハ183 増結 モハ183 モハ182
G1 801 801 801 801 GU1 851 851
G2 701 802 802 802 GU2 852 852
G4 702 804 804 804 GU3 853 853
G5 703 1802 1802 805 GU4 854 854
クハ183 モハ183 モハ182 クロハ183 増結 モハ485 モハ484
G3 851 803 803 701 U5 89 89
G6 752 1803 1803 806
G7 751 1801 1801 803
といった構成でした。
増結用のモハ183/182-851~854はモハ485/484 の一次車3・5・7・10 (AU72キノコ形エアコンキセ搭載)を183系化したものです。モハ183-801~805はAU13E冷房装置搭載のモハ485-255, 250, 253, 249, 210を183系化したもので、モハ182-801~805はモハ484-600番台614,609, 612, 608を183系化したものです。
これらが2002年夏号の編成表では
北近畿、文殊、きのさき、はしだて
クハ183 モハ183 モハ182 モハ485 モハ484 クロハ183
G61 701 802 802 70 70 802
G62 851 803 803 84 84 701
G63 702 804 804 89 89 804
G64 703 1802 1802 88 88 805
G65 752 1803 1803 74 74 806
クハ183 モハ183 モハ182 クロハ183
G41 801 801 801 801
G42 751 1801 1801 803
たんば、はしだて、きのさき、北近畿
クハ183 モハ183 モハ182 モハ183 モハ182 クロ183
T61 704 806 702 805 701 2701
T62 708 814 710 813 709 2705
クハ183 モハ183 モハ182 クロ183 増結 モハ183 モハ182
T41 705 808 704 2702 TU1 807 703
T42 706 810 706 2703 TU2 809 705
T43 707 812 708 2704 TU3 811 707
T44 709 1805 1805 2706 TU4 815 711
T45 710 1804 1804 2751 TU5 816 712
モハ182-700番台はモハ484-200番台からの改造車
クロ183-2700番台はクハ481-300番台(2701~2706)、元「雷鳥」用クロ481-2300番台(2707~2709)からの改造車、2750番台はクハ489-700番台からの改造車
新大阪を出発する回送のT45編成 2003/3/27 こちらのエンドがクロ183-2751
2003年10月1日のダイヤ改正で北陸特急に683系電車が投入され、485系に余剰が生じたので、
1) G編成のモハ485+モハ484MM'ユニットをT・TU編成から捻出したモハ183+モハ182MM'ユニットに組替てB編成として組成。
2) T編成のクハ183形700番台は非貫通制御車であったことから、貫通制御車で電気連結器付きの200・600番台に交換。4両編成に短縮してA編成として組成。
3) 追加で改造されたクモハ183+モハ182ユニットにT編成から捻出されたクハ183形を組み込んでC編成を組成。
といった編成の組換えが行われて、ABC編成体制になりました。
さらに2009年には京都総合運転所から捻出された485系6両編成3本が加わり、BB67~BB69編成となりました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武101系 その6 多摩川線での運用 | トップページ | 早朝の浜川崎で貨物列車を撮る その1 »
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
こんにちは~。モモパパでございます。
恥ずかしながら僕。
このカラーリングは知りませんでした。
JR西日本オリジナルカラーですか。
旧国鉄特急のカラーリングもいいですけどここまでカラーリングが変わるとイメージもグッと変わりますね。
投稿: モモのパパ | 2014年6月24日 (火) 09時22分
モモのパパさま、おはようございます。
JR西日本はこの色好きなようで、113系、キハ40などでも
使っていますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年6月25日 (水) 06時22分