早朝の浜川崎で貨物列車を撮る その2
6月22日、日曜朝の浜川崎での貨物列車撮影、続いては52列車、吹田タ22:55発、東京タ5:38着です。
EF210-151 新鶴見 牽引の52列車
TOYOTA ロングパス同様に同じタイプのコンテナコキが連なる様は壮観です。
正式名称は「福山レールエクスプレス号」といい、2013年3月25日に運行を開始したもので1列車あたり、コキ20両、31フィートコンテナ40個、日曜日出発の便は運休で年間300日運転、二酸化炭素排出量は年間で17,244トンを削減する効果が見込まれています(資料はこちら)。
5時40分 東京タ方面からやって来たのはEF652117号機牽引の73列車です。73から79列車まで、武蔵野線、常磐線経由の隅田川行列車で、その多くがEF65の担当となっています。
所定では吹田のEF210の運用ですが、この日は岡山の130号機が牽引して来た福岡タ7:15発、東京タ6:41着の1052列車
EH200-23号機牽引、2083列車 東京タ5:38発、南松本12:42着
府中本町で武蔵野線から南武線に転線するEH200-24号機牽引、2083列車 2012/6/23 8:20とタイムスタンプ
これまでは府中本町で8:20頃撮っていた列車ですが、新鶴見で1時間程度停車時間があるため、浜川崎付近は意外と早く通過していることを知りました。
今回はここまでです。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 早朝の浜川崎で貨物列車を撮る その1 | トップページ | 早朝の浜川崎で貨物列車を撮る その3 »
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
こんにちは~。モモパパです。
浜川崎ではいろんな貨物列車が見られますね。
バラエティーに富んでて見飽きません。
何度も書いてますがやはり機関車は貨物を牽引してる姿が絵になりますね。
投稿: モモのパパ | 2014年6月26日 (木) 06時44分
クハ415-1901さん、こんにちは。
浜川崎での貨物アルバムを拝見しました。
いやあ、私はここ何年も22時には床についている人間ですので、
朝早いのは苦になりませんが、
さすがに2時出発には恐れ入りました。
4時前出発というの経験がありますが、
クハ415-1901さんも朝にめっぽう強いですね。
好きな道となれば、力が入るお気持ちはよくわかります。
朝のさわやかな空気の中での撮影のわくわく感はたまりませんものね。
今回目を惹くのはやはり、貨物電車と福山通運です。
福山通運を湘南の海で撮影ができたらどんなに爽快だろうと・・・
後追いの光景も絵になり、一目ぼれしてしまいました。
投稿: やぶお | 2014年6月26日 (木) 20時15分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
短時間の間に、JR貨物の直流機のオンパレードといった感じで、さすが物流の中心の近くだと感じました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年6月26日 (木) 21時35分
やぶおさま、こんばんは。
わたしも最近は21:30頃には床に就くようにしております。
朝、早いときは特に撮影で出かける朝は自然に目が覚めるから不思議です(笑)。
天気の良い、5月の下旬から6月にかけて、大船あたりに宿泊して,朝の貨物列車を狙うというのも良いかも知れませんね。東京タ行のみならず、新鶴見方面の貨物や、旅客列車も撮影できそうです。鎌倉踏切あたりが良いようです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年6月26日 (木) 21時40分