« EF200形電機 5号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 2 京浜東北線 その1 非ATCの時代 »

2014年6月29日 (日)

公園保存蒸気 58683 佐倉 高崎川南公園

日本全国の公園等に保存されている蒸気機関車を観て歩くシリーズ、今回は佐倉駅から歩いて数分の高崎川南公園に保存されている58683号機です。

58683_140104
58683号機 高崎川南公園

今年1月4日の千葉青春18切符の旅で最後に訪問致しました。前々回の記事でご紹介したましたが、茂原荻原公園の58680号機も同じ日に訪問しており,一日に2台の8620形を観ており、しかも番号は僅か3番違いでした。

今回はまず、機関車表(沖田祐作氏)から車歴データを見てみましょう。

58683      汽車製造大阪工場=633            1922-10-18 S46.75t1CT(1067)
   車歴;1922-10-18 製造→ 納入;国鉄;58683→1922-10-25 使用開始[東管達891];国府津→
      大宮→ 田端→1932-03-00 新小岩→1934-09-00 現在;成田→1934-11-00 現在;新小岩→
      1944-12-00 成田→1955-02-00 佐倉→1969-12-11 廃車;佐倉→
      1973-03-29(据付日)保存;千葉県佐倉市「鉄道記念公園」;58683(最終走行距離=2,287,115㎞)

140104

58680号機と同様に汽車製造大阪工場で製造されており、時期は2ヶ月遅く1922年10月ですが、国府津を嚆矢に関東地方で一生を過ごし、1969年12月11日に佐倉で廃車となっております。

58683_140104_3
丸いボイラーを支える車体との接合部のカーブが8620形らしさを現しているように思います。煙突も化粧煙突でしょうか。

58683_140104_12
蒸気ドームと砂箱の2つ瘤、スポーク動輪も大正機の特徴です。

58683_140104_8
後部ライトは欠品のようですが、ナンバープレートはレプリカかも知れませんが,きちんと着いていました。

58683_140104_9
遠目に見るとこうやって屋根付きのスペースに入れられているのがわかりますが、公開の節には訪問してみたいものです。

Photo
保存スペースの中にはかつて成田線で使われていたのでしょうか、タブレット閉塞機も展示されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« EF200形電機 5号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 2 京浜東北線 その1 非ATCの時代 »

鉄道施設」カテゴリの記事

蒸機8620」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
この8620型はかなり状態がよく保存されてますね。
屋根付きそしてフェンスに囲まれてていたずらされにくいからでしょうかね。
僕、大正期の名機9600型と並んで8620型も好きです。
タブレット閉塞機まで保存されてるんですか。
昔駅舎内でガチャンガチャンとやってたのを見た覚えがあります。

モモのパパさま、おはようございます。

いろいろな場所の保存機関車を観て回って、地元の元国鉄職員さんなどが中心となって保存会をつくって守っておられる機関車はそれなりにしっかりと維持されていますね。折角の文化遺産、産業遺産なんですから、ただおいておくだけではなく守って行く,維持して行くと言った考えが重要ですね.。
それにはそれだけの予算もかかるかとは思いますが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園保存蒸気 58683 佐倉 高崎川南公園:

« EF200形電機 5号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 2 京浜東北線 その1 非ATCの時代 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村