公園保存蒸気 C12 287 小櫃公民館
全国の公園等に保存されている蒸気機関車を観て歩くシリーズ、今回も今年1月4日の18切符、千葉の旅で訪れた久留里線小櫃駅そばの公民館に保存されているC12 287号機です。
これまで内房線の木更津やその先までは頻繁に訪れていましたが、久留里線に乗車したことはなく初めての乗車になりました。
小櫃公民館に保存されているC12 287号機 2014/1/4
よくあることですが、ナンバープレートは右サイドタンク上のものを除いて、手書きであることが分かりました。
デフレクターなしがデフォルトのC12
屋根付きの状態で保存されているので状態は良いのではと思います。もっとも、反対側のサイドの屋根の寸法が小さいため、腐食が進んでいるという説もあります。
逆転機周辺やロッド類は白く塗られています。
九州で活躍したタンク機関車の特徴である風穴が炭庫に開けられていました。後部標識灯は以前は両方装着されていたようですが、片方、外れていました。
後方、サイドから眺めると炭庫の縁が屋根まで行っていることがわかります。韮崎の5号機や大宮の29号機に較べても縁の高さが高いことが分かります。
沖田祐作氏の機関車表による履歴では
C12287 日本車輌名古屋工場=1489 1947-09-26 S50.00t1C1t(1067)
車歴;1947-09-26 製造→ 納入;国鉄;C12287→ 配属[達583];門司局→1947-09-26 竣工→
配置;門司局→ 門司→1949-12-07 鹿児島→1970-02-09 全検→1973-04-18 発;南延岡→
1974-02-09 休車→1974-05-16 廃車上申→1974-06-12 廃車[工車203];南延岡→
保存;千葉県君津市「小櫃公民館」;C 12287
1947年9月に日本車輌名古屋工場で製造後、九州は門司局に配置され、鹿児島、宮崎で活躍し,1974年に南延岡で廃車になっています。
宮崎と云えば1974年10月に私も宮崎駅で現役のC5557号機とC11195号機を見ており、延岡の機関庫も車窓から見ていますが,あの中にこの機関車もいたのかもしてません。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« EF200形電機 4号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 1 基本番台 山手線 その1 »
「蒸機C12」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 6 下諏訪町役場横あすなろ公園に保存されているC12 171号機(2020.09.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 2 茅野駅前のC12 67号機(2020.09.16)
- 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機(2020.07.29)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 C12 167号機(2020.06.04)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
こんにちは~。モモパパです。
いつもながら関心してしまうのですが保存蒸気を訪ねるのには当然前もって調べてから行ってらっしゃるんですよね。
すごいな~!
僕、そこまで細かく調べるのは苦手でして。
いつも感心しながら記事を読ませてもらってます。
ナンバーが手書きとは。
ちょっぴり残念ですがこれはこれでまあまあの保存状態ですね。
手書きナンバーって戦後すぐの頃チョークでナンバーを書いた蒸気機関車が走ってたそうですが。
投稿: モモのパパ | 2014年6月19日 (木) 08時39分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
最近はネットでも保存機関車の情報を事前に入手できるので、出かける前に訪問する予定の機関車の情報はある程度、頭に入れて出かけるようにしています。
そして写真を撮る場合もその機関車の特徴的な部分を出来るだけ撮り逃がさないように枚数也滞在時間を気にしないでたっぷり撮るようにしています。
もう一回来るとなると結構大変な場所もあったりしますから。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年6月20日 (金) 06時07分
先日、昔撮影したSLの写真をスキャンしたのですが。C12 287 が鹿児島機関区にあった時に撮影したものが数枚あります。C12 287で検索したら このサイトにたどり着きました。スキャンした写真が必要でしょうか?
投稿: K.M | 2022年5月 3日 (火) 20時04分
K.M さま、はじめまして。
現役時代のC12287のお写真ですか。
お写真をお譲りいただき、こちらに掲載するか、あるいは K.M様が公開されているサイト等あれば、そちらのサイトのURLをお教えいただければリンクを貼れれば幸甚ですが。
いずれにせよ貴重なお写真ですから、K.M さまの方法に従いたく思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年5月 4日 (水) 05時05分