« 公園保存蒸気 D51 231号機 上野 国立科学博物館 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その11 Aviogenex Boeing 727 »

2014年7月20日 (日)

通勤電車シリーズ 103系 5 京阪神緩行線 1

通勤電車103系シリーズ、関西投入第二弾は京阪神緩行線(京都~西明石間)でした。

京阪神緩行線はそれまで戦前型の3扉車や72・73系の旧性能電車で運転されていましたが、沿線の宅地開発による混雑の増大や1970年の大阪万博を控えての車両の新性能化が望まれており、駅間の短い山手線用に開発された103系で良いのかと言う議論はあったようですが、阪和線や常磐線での実績、赤字財政下でさらなる新車開発の余裕のないこと等で103系投入が決まったようです。
103

拙Blogにおける最初の記事、1974年秋の京阪神、九州旅行で撮影した当時の緩行線で活躍するスカイブルー103系7連 新大阪
奥には153系、165系による新快速も見えます。

103_2
緩行線の103系はサハ1両を中央に挟んだTcMM'TMM'Tcの7連でした。 1974/9 大阪

車両は2回分かれて新製投入されていますが,最初のロットは
昭和43年度第5次債務予算で
クハ103-144~157 モハ103-222~235 モハ102-377~390 サハ103-275~281   7編成
続いて、昭和44年度第2次本予算で
クハ103-158~173 モハ103-236~251 モハ102-391~406 サハ103-282~289  8編成
投入され、すべて明石電車区に配置されました。

103_801213
京都駅の電留線で休む緩行線用103系非冷房編成 1980/12/13

1980年代になってもまだかなり非冷房オリジナルスタイルの103系を見ることができました。
103_801213_2
同じ日の新大阪駅 前面の行き先表示は相変わらず普通表示です。

103_801213_3
そして、阪神淡路大震災では高架橋の修復でNHKのプロジェクトXでも取り上げられた六甲道駅に進入する103系

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 公園保存蒸気 D51 231号機 上野 国立科学博物館 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その11 Aviogenex Boeing 727 »

電車103系」カテゴリの記事

コメント

B767しゃん、おはようございます(^^)お邪魔致しますm(_ _)mあら〜〜スカイブルーの103系って阪和線だけかと思っていたら…京阪神緩行線でも走っていたんですね‼︎行先表示が「普通」のみだから…何処ゆきなのかサッパリわかんない(・・;)

マスダっち1971さん、おはようございます。

京阪神緩行線がなぜスカイブルーの塗色に決まったのかはわたしも分かりませんが、あとで写真を紹介しますが、関西地区ではスカイブルー、ウグイス(関西本線、阪和)、カナリア(福知山線)、オレンジ(大阪環状、片町)とありましたが、エメラルドグリーンはなかったですね。

行き先表示も普通のみで、どこ行きか分かりませんね。

こんにちは~。モモパパです~。
そういえば僕。
関西圏の列車にはあまりのったことが無いなと気付きました。
その昔。
紀勢本線を走ってた「はやたま号」に乗ったことがあるくらいです。

モモのパパさま、こんにちは。

コメントありがとうございます。
「はやたま」号、いろいろな列車に使われたようですが、有名なのは1980年代まで走っていた紀勢本線の夜行普通列車ですね。
かつてはああいった旧形客車の普通夜行列車が何本か走っていましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 103系 5 京阪神緩行線 1:

« 公園保存蒸気 D51 231号機 上野 国立科学博物館 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その11 Aviogenex Boeing 727 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村