« 公園保存蒸気 C57 57号機 世田谷 大蔵運動公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その10 Noble Air Boeing 727 »

2014年7月14日 (月)

通勤電車シリーズ 103系 4 阪和線 その1 山手線 その2 非冷房車最終投入

通勤電車103系シリーズ、今回は阪和線投入による関西圏初進出の話題と山手線への非冷房車最終投入の話題です。

103_7603
保存中の退色でスカイブルーが緑がかっていますが、投入当時の6両編成の103系 1976/3 鳳

昭和42年度第3次債務車予算で

クハ103-115~122 モハ103-171~197 モハ102-326~352 サハ103-248/249 が製造されました。

前回のロットでクモハ103-モハ102のユニットの製造は終了しているので、再びクハ、モハ、サハのシンプルな構成に戻っての製造となりました。そしてモハ103とモハ102の番号差は155でした。

103_7603_2
1976年当時の非冷房103系6連編成 鳳
当時の阪和線のレポートは拙blogでも2012年11月30日の記事にありますが、当時はオレンジ色の旧形国電も現役でした。

これらの車両は1968年8月から9月に落成しており、その新製配置を見てみると、モハ103-171~189/102-326~344、サハの2両は山手線関係に配置されているのに対して、クハ全車とモハ103-190~197/モハ102-345~352は鳳電車区(天オト)に配置となっています。

主に快速用として6両編成4本が1968年10月、ヨンサントウの改正に向けて投入されました。しかし、旧形国電も1969年には追加投入されており、103系化が順調に推移したわけではなかったようです。
以降、103系の運転は今日まで切れることなく継続しており、最長運転記録が日々更新されています。

そして昭和43年度第1次債務車予算で
クハ103-123~143 モハ103-198~221 モハ102-353~376 サハ103-250~274が製造され、これらの車両は1969年2月から3月にかけて落成し、すべて山手線関係に投入されています。

(2014/7/19記事訂正)

この後、昭和44年度第2次債務車予算で
モハ103-256~266 モハ102-411~421
が製造され(落成は1970年4月)品川、池袋電車区に新製配置されています。

これで山手線関係への非冷房車の投入は最後となり、山手線の103系化、中央・総武線の101系化は完了となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 公園保存蒸気 C57 57号機 世田谷 大蔵運動公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その10 Noble Air Boeing 727 »

電車103系」カテゴリの記事

コメント

B767しゃん、おはようございます(^^)お邪魔致しますm(_ _)m阪和線の103系ですね。何ざんしょ、塗装が何となく常磐線の103系のエメラルドグリーンに見えなくもないんですが…スカイブルーなんですよね。1枚目の画像の行き先表示は【天王寺⇔??】ボヤけていてよくわからないけど、和泉○○⁇鳳駅ですね。東羽衣方面のホームはどの辺りにございます⁇

マスダっち1971さん、こんばんは。

一枚目の電車の表示は和泉府中~天王寺ですね。
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/19763-2-fb48.html の記事の阪和線103系は如何にもスカイブルーなんですが、あちらはポジフィルムで、こちらは印画紙です。

東羽衣線のホームは2枚目の写真のオレンジ色の旧国の裏の方ですね。鳳の駅はかつてキハ81「くろしお」やED60、EF58貨物の撮影などでも訪れましたが,最近はご無沙汰です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 公園保存蒸気 C57 57号機 世田谷 大蔵運動公園 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その10 Noble Air Boeing 727 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村