« ニューヨーク州イサカへ その2 まずは成田空港デッキで1 | トップページ | ニューヨーク州イサカへ その3 NH012 NRT~ORD »

2014年7月31日 (木)

ニューヨーク州イサカへ その2 まずは成田空港デッキで2

シカゴまでのNH012便搭乗前の成田空港、第一ターミナル展望デッキでのスポッティング、今回はその後編です。

Ja18jj_airbus_a320232_cn_5796_14072 JA18JJ Airbus A320-232 cn 5796 2014/7/22 NRT

Ja08jj_airbus_a320232_cn_5492_14072 JA08JJ Airbus A320-232 cn 5492 2014/7/22 NRT

まずはJetstarA320が2機通過、カンタス航空がバージン・ブルーに対抗するために設立したLCCで、日本を拠点とするのがこのジェットスター・ジャパンです(2012年7月就航)。他に、シンガポールを拠点とする、ジェットスター・アジア、ベトナムを拠点とするジェットスター・パシフィックなどがあるそうですが、今回初めてこれらの機体にお目にかかりました。

B6847_airbus_a320214_cn_4895_140722 B-6847 Airbus A320-214 cn 4895 2014/7/22 NRT

続いて塗装が昔から(私が頻繁に撮影していた頃から)変わっていないAir ChinaのA320

B5329_boeing_73786n_cn_35222_ln_246 B-5329 Boeing 737-86N cn 35222 ln 2463 2014/7/22 NRT

さらにB737がタキシングでRWY16Rエンドへ。

Pkgpf_airbus_a330341_cn_153_140722_ PK-GPF Airbus A330-341 cn 153 2014/7/22 NRT

続いて降りてきたのはガルーダ・インドネシア航空のA330-300で塗装はメタリックのスカ-チーム塗装ですが、レジは昔から見覚えのありそうなレジです。月刊エアライン誌によればガルーダ・インドネシア航空がスカイチームに加盟したのはつい最近のことだそうですね、

Hl8257_airbus_a321231_cn_5173_14072 HL8257 Airbus A321-231 cn 5173 2014/7/22 NRT

次にアシアナのA321がタキシングして行き、

Pkgif_boeing_7773u3er_cn_29148_ln_1 PK-GIF Boeing 777-3U3ER cn 29148 ln 1203 2014/7/22 NRT

続いてガルーダの通常塗装のトリプルセブン、通常塗装といえども私にとっては初物の新塗装です。

Fgzne_boeing_777328er_cn_37432_ln_7 F-GZNE Boeing 777-328ER cn 37432 ln 790 2014/7/22 NRT

さらにもう一機メタリックのスカイチーム塗装のトリプルセブンが降りてきましたが、今度がエール・フランスでした。

ここで時間も迫って来たので、搭乗口からセキュリティ検査を通って、出国審査場へ。

Ja807a_boeing_787881_cn34508_ln41_1 JA807A Boeing 787-881 cn34508 ln41 2014/7/22 NRT

その前に、セキュリティを通ったところで南ウィングのスポットに駐機するANAのBoeing 787を撮影。実はBoeing 787をカメラに収めたのも初めてでした。

9vsww_boeing_777312er_cn_42237_ln_1 9V-SWW Boeing 777-312ER cn 42237 ln 1184 2014/7/22 NRT

最後にシンガポール航空のトリプルセブン-300を撮影して搭乗口へ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« ニューヨーク州イサカへ その2 まずは成田空港デッキで1 | トップページ | ニューヨーク州イサカへ その3 NH012 NRT~ORD »

旅客機 Boeing 737」カテゴリの記事

旅客機 Boeing 777」カテゴリの記事

旅客機 Boeing 787」カテゴリの記事

旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321」カテゴリの記事

旅客機 Airbus A330」カテゴリの記事

コメント

B767−281様お早うございます。毎日の更新頭が下がります。拝見させていたくのを楽しみにしております。さてさて今日のお写真を見せたいただき乍ら、つくづく双発全盛時代なのだな、と思いました。子ども時分はDC8やB707が全盛で、国際線と言えば4発機が当たり前で、エンジンが4つないと安心できないと思っておりました。技術の進歩は凄いのですね。ところでスカイマークのA380キャンセル(と言うかエアバスからすれば、お金払えないのなら売れないぞとなりますが)、ちょっと残念ですが、さもありなんという感じです。航空会社経営はギャンブルではないのですから。やはり高くても安心を買いたいと思います。

細井忠邦さま、こんばんは。

わたくしもまさに小学校の頃、羽田空港に社会科見学に行ったときは、国際線の主力はB707,DC-8などの4発機でした。そして国内線にもコンベア880などが飛んでいましたね。

本格的に旅客機の写真を撮りだしたきっかけはJALのDC-8の引退が間近に迫っていた1987年で、それまでは鉄道では国鉄メインだったのですが、なにやらバブルな浮かれ方が見えてきて、鉄道から旅客機に趣味の中心がシフトしたように記憶しています。

スカイマークのA380のニュースやはり、エアバス社が指摘しているように身の程を心得たビジネスが重要なのかと思います。A380 6機はどうなのかなと最初のニュースの頃から疑問に感じていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニューヨーク州イサカへ その2 まずは成田空港デッキで2:

« ニューヨーク州イサカへ その2 まずは成田空港デッキで1 | トップページ | ニューヨーク州イサカへ その3 NH012 NRT~ORD »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村