EF200形電機 6号機
EF200形電機機関車を1両ずつ紹介して行くシリーズ、今回は6号機です。日立製作所で1992年5月20日に落成しています。
以前にもお話ししましたが、2001年夏にデジカメを導入し、EF200など貨物牽引機の写真を撮りだし、EF200は21両という少数であることもあり、コンプリートを目指そうと思いました。
首都圏に朝やってくるEF200の運用を調べ、武蔵野線~東所沢や新秋津から、府中本町、南武線を経由して最後、八丁畷で一日に4両のEF200を撮影できると言うことで、せっせとEF200の番号集めを行い、最後に残ったのがこの6号機でした。おそらく6号機は当時、部品補給用の長期休車状態だったのかと思います。
当時はインターネットの掲示板はありましたが、貨物チャンネルのように便利なサイトはなく、手探りで運用を追っかけていました。ちょうど2004年9月に広島に遠征する機会があり、広島空港から市内へ山陽本線で移動している時、かつて八本松でEF59が後補機を務める貨物列車を撮ったのを思い出し、八本松駅で降車し、貨物列車の通過を待っていたら、やって来たのが懸案の6号機でした。
2004/9/3 八本松
6号機牽引のコンテナ貨物列車 通過時間が12:06となっているので東京タ発福岡タ行の1051列車のスジの列車だったようです。ただ当時の運用ではEF66の仕業のはずですが。
2004/9/4 五日市
翌日には五日市で上り貨物列車 2068列車に遭遇 こちらは当時のEF200の仕業
そして首都圏でも,3072列車の前について新座タから新鶴見に戻る姿を 2004/9/26 東所沢
北方貨物線を行く姿 2005/7/8 東淀川
更新で塗装変化の後 2010/7/9 吹田
最近も5月31日に八丁畷で元気な姿を見ています。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 特急「北近畿」 その14 485系から183系へ part13 | トップページ | 公園保存蒸気 D51 428 東調布公園 »
「電機EF200」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 かつて中京地区で撮影したEF200形(2022.10.20)
- 日立製作所水戸事業所 さつきまつりに初参加 その4 EF200(2019.06.21)
- 速報 関西方面旅行中 3 貨物と新幹線(2016.09.05)
- 速報 関西方面旅行中 2 貨物列車、環状線、阪和線他(2016.09.04)
- 速報 ただ今 広島地方を旅行中 その2(2014.12.20)
コメント
« 特急「北近畿」 その14 485系から183系へ part13 | トップページ | 公園保存蒸気 D51 428 東調布公園 »
こんにちは。モモパパです~。
EF200型をコンプリート撮影!
それはスゴイですね~。
いやはや。
恐れ入りました。
投稿: モモのパパ | 2014年7月 5日 (土) 06時02分
モモのパパさま、おはようございます。
昔に較べると今は情報があり、運用の全体像もわかるので機関車の全機撮影(コンプリート達成)は随分楽になったと思います。
ただ、EF200の場合は必ず1機長期休車があり、それがいつ復帰するのか分からない点が悩ましいですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年7月 6日 (日) 06時11分