特急「北近畿」 その18 485系から183系へ part17
特急「北近畿」等に使用された福知山電車区所属の485系改造の183系の活躍、今回はA45編成ですが、生憎この編成だけ、写真がありません。
構成は
クハ183-204+モハ183-814+モハ182-710+クロ183-2705 でした。
クハ183-204はクハ481-235として1973年2月12日、近畿車輛で落成し、盛アオに配置されています。東北特急全盛期で「ひばり」「やまびこ」「はつかり」「いなほ」で毎日上野に顔を出していたでしょう。あるいは「白鳥」の先頭車として大阪に顔を見せていたかも知れません。1984年に大ムコに転属し、1991年には金サワに転属し、「雷鳥」で活躍しました。2003年9月23日、183系化改造を受けています。
クロ183-2705はクハ481-316として1975年5月17日、川崎重工で落成し、仙センに配置されています。こちらは「ひばり」「ひたち」などで活躍したのでしょうか、1982年、大ムコに転属し、1996年3月8日に183系化改造を受けています。
モハユニットはモハ485/484-140/243として1972年12月18日、川崎重工で落成し、大ムコに配置されています。山陽・九州、北陸特急として馬車馬のような運用を経験して、1996年3月13日、183系化改造を受けています。
続いて、A46編成に参ります。
特急「文殊」のA46編成 4連のみ 2006/6/19 新大阪
構成は
クハ183-205+モハ183-1805+モハ182-701+クロ183-2706 でした。
クハ183-205はクハ481-254として1973年9月22日、日本車輌で落成し、盛アオに配置され、1983年に大ムコに転属しています。1990年に金サワに転属となり、2004年2月26日に183系化改造を受けています。
クロ183-2706はクハ481-308として1974年8月30日、東急車輌で落成し、金サワに配置されています。1996年3月9日に183系化改造を受けています。
こちらは「回送」ですが、3+4の7連のA46編成 2008/2/25 岸辺
モハ183-1805はモハ485-1028として1978年9月7日、東急車輌で落成し、盛アオに配属となっています。1984年に大ムコに転属となり、1996年2月1日、183系化改造を受けています。モハ182-701はモハ484-312として1974年2月27日、日立製作所で落成し、大ムコに新製配置され、1996年3月9日183系化改造を受けています。このユニットは新製時と相手が替わっており、本来の相手のモハ484-1028は1996年2月1日、183系化改造を受け、モハ182-1805に改造され、B62編成に組み込まれ、モハ183-802とユニットを組んでいました。モハ484-312は当初、モハ485-210とユニットを組み、こちらもモハ183-805に改造されていますが、B61編成に組み込まれました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近江鉄道ミュージアム訪問記 その2 | トップページ | EF200形電機 10号機 »
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
こんにちは~。モモパパです~。
鉄道車両の落成先、配属先、転属先について事細かに調べてるんですね。
僕の知識とは段違いです。
「すごいな~」といつも感心しておりますよ。
投稿: モモのパパ | 2014年8月28日 (木) 08時25分
モモのパパさま、こんばんは。
485系、改造の183系シリーズ、いずれも関西に出張や遠征した際に、貨物列車撮影の合間についでに撮った写真なんですね。
それに如何にデータを加えて記事にしているもので、485系の全履歴データあってこその記事になっていると毎回、冷や汗ものの記事なんです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年8月28日 (木) 20時09分