速報2 梅小路蒸気機関車館を訪問してきました
本日、2本目の記事です。
京都地方は今まさに台風が通過しているところですが、午前中、ホテルから歩いて行けるので10時の開館に合わせて梅小路蒸気機関車館を訪問してきました。
同館は鉄道100年を記念して1972年10月に開館し、私も1974年9月に関西、九州旅行の一環として訪問しましたが、今回は2度目でなんと40年ぶりの訪問となります。あのときの記事に後日、公開と書いてありますが、公開せずに今回の再訪になっております。
展示機関車としては1080号機と義経号(現在、展示に向けて修理中)が加わっていますが、どの機関車も当時と同じに美しく保たれている姿には感動しました。
また機関車館にゆく途中には京都市電2001号も展示してあり、そちらも見てきました。
後日、きちんとレポートする予定です。
京都駅までバスで戻り、嵯峨野線で嵐山付近にゆこうかと思ったら、台風の接近もあり、京都駅発着のすべての列車が運行中止でした。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 速報 ただ今 京都・滋賀地方を旅行中 | トップページ | 速報3 今日は京都から岐阜経由で名古屋へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その8 かつては乗用車メーカー、今は路面電車のメーカーとして知られるチェコのタトラ(2025.03.25)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その3 嵐電の車両 part5 モボ2001形(2024.08.14)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
B767ー281様お早うございますニアミスですね。わたくしも京都に来ています。昨日は一日研修で、一番台風のひどい時間は研修所の中でした。今朝はスルッと関西ツーデイパスを利用して姫路城まで足を延ばしています。阪急電車は車輌を大事にしていますね。ほとんど外板の歪みがわからないくらいメインテナンスが行き届いています。それではまた楽しみにしております。
投稿: 細井忠邦 | 2014年8月11日 (月) 09時05分
クハ415-1901さん、速報を拝見しました。
きょうも旅の人でありましょうか。
お天気が回復してよかったですね。
ただ、その代わりに暑さが戻ってきましたから、
熱中症には十分気をつけて旅をお楽しみくださいね。
さて、近江鉄道ミュージアム、長浜駅そばの長浜スクエア、
そして旧西武鉄道の車両がいっぱいいる近江鉄道の乗車・・・楽しまれましたね。
私も近江鉄道ミュージアムは一度行ってみたいです。
2007年夏に近江鉄道に出かけているのですが、
このときミュージアムは閉館でした。
魅せていただいたオールドタイマーのED14・・・すてきですね。
私ももう一度出かけて1両ずつ記録をしたいです。
長浜鉄道スクエアは2010年に行く機会を得ました。
ED70のトップナンバーの存在感が強烈でした。
近江鉄道はまだ全線をゆっくり回っていません。
駅舎もすばらしいとのことで、季節がよくなったらでかけてみたいです。
梅小路は40年ぶりの訪問ですか。
私も昭和48年の訪問を最後に行っていないので、
クハさんとどっこいどっこいです。
C57とC56は山口線関連で席を外している?のでしょうね。
電車のひろばの京都市電もゆっくり見てみたいです。
歴代の代表車が展示されているようですね。
投稿: やぶお | 2014年8月11日 (月) 11時11分
細井忠邦さま、こんばんは。
ご出張で京都・岐阜とは聞いておりましたが、まだ京都にいらっしゃいましたか。そして姫路に行かれたのですね。姫路城の改修工事は思う終わったのでしょうか。
わたしも播但線はまだ乗っていないので一度、行ってみたいと思っています。
阪急の車両は私も同感であります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年8月11日 (月) 19時06分
やぶおさま、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます。
私の今回の旅行のヒントはやぶおさんの掲示板の過去の書き込みによるところが大きいです。
長浜スクエアは前から一度行ってみたいと思っており、今回実現できてよかったです。
梅小路も外は猛烈な雨で扇形庫から外へはあまり出られませんでしたが、久しぶりの名機たちに感動の連続でした。新博物館の建設工事も進んでいましたね。
近江鉄道ミュージアム、公開日がもっと増えると良いですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年8月11日 (月) 19時12分