1989年のDüsseldorf Airport その15 Hapag-Lloyd の Boeing 727
東西分裂時代の西ドイツ、Düsseldorf空港で撮影した旅客機のシリーズ、今回はハパクロイドのBoeing 727です。
D-AHLS Boeing 727-89 cn 19139 ln255 1989/5/7 DUS
実はこの機体、日本にも大変縁が深い機体です。
JALと2006年10月1日経営統合した日本エアシステム(JAS)が日本国内航空時代の1966年に導入した2機のBoeing 727-100のうちの一機、JA8315(愛称は羽衣)であり、さらにJALにリースされて「よど」と命名され、1970年3月31日「よど号事件」に巻き込まれた日本ではかなり有名なBoeing 727です。同機は1972年に合併後の東亜国内航空にリースバックされ、「たかちほ」と命名されました。しかし、東亜国内航空はジェット機の機種をより経済性の高い、ダグラスDC-9としたため、Boeing 727の運航は1年半あまりで終了となりました。
日本国内航空からJAL時代の懐かしい写真はNAVERに纏められているようです(サイト1,2, 3)。
この機体の登録の履歴を追っかけてみると表1のようになります(元データはこちらから)。
表1 Boeing 727-89 cn 19139 ln255 の登録履歴
因みに、日本国内航空はもう一機Boeing 727-89 (cn 19138 ln 246) を導入しており、そちらはJA8314と登録されていますが, 1975年11月29日にHapag Lloydに売却されていますが、こちらはその後、Air Djibouti、 Condor, SCIBE Airliftと渡り、1983年5月5日にスクラップにされています。
D-AHLS
なお、Boeing社のproduction listによると-89のカスタマーコードが与えられたcn 19396 19397は製造されなかったようです。
西ドイツに留学する前に、航空雑誌の記事で「よど号」のBoeing 727が当時、西ドイツで活躍中という記事は読んでいましたが、まさかDuesseldorf空港で見かけるとは思ってもいませんでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 9 東西線乗り入れ用車両 その1 301系 | トップページ | 西武新101系 その3 4連の一部は701系冷改グループの相棒に »
「旅客機 Boeing 727」カテゴリの記事
- Omaha in Nebraska より無事帰還 その2(2018.06.01)
- ANA Boeing 767-300 Special MarkingsやWinglet装着機について(2017.04.26)
- San Diego Lindbergh空港でのSpotting 11 FEDEX Boeing 727(2015.10.11)
- 1989年のDüsseldorf Airport その38 Condor Boeing 727(2015.10.07)
- 1989年のDüsseldorf Airport その15 Hapag-Lloyd の Boeing 727(2014.09.19)
コメント
« 通勤電車シリーズ 103系 9 東西線乗り入れ用車両 その1 301系 | トップページ | 西武新101系 その3 4連の一部は701系冷改グループの相棒に »
B767−281様 お早うございます。727いいですね。よど号ハイジャック事件は小学校高学年の頃でよく覚えています。偽の平壌空港を韓国に作って逮捕につなげようとしたり、そのご乗客の身代わりに大臣(調べればすぐわかりそうですが)が人質になったりとドラマさながらの展開でした。さて本題の飛行機に戻って。ー100はあまり記憶になくやはり−200の方は何枚か写真が残っています。さて日本の航空会社から転売された飛行機ですが、以前1985年にペルーに初めて行ったとき、今はもうないペルー国内線のFaucet航空のDC8に乗りました。あとで調べてみたら旧JAlの機体だとわかりました。最後にボーイングの場合カスタマーコードがあるので飛行機の履歴がわかりやすいのがいいですね。わたしはやはり21が懐かしいです。またまた失礼いたしました。
投稿: 細井忠邦 | 2014年9月19日 (金) 08時09分
細井忠邦さま、こんばんは。
よど号事件を憶えていらっしゃいましたか。私は当時、中学2年から3年になるときでした。たしか春休み中で歯医者で治療中にラジオから聞こえてきたのがそのニュースでした。
あの時、運輸政務次官という役職があるのを初めて知った憶えがあります。そして、その後の週刊誌報道などで機長や副操縦士のプライバシーが報道されたのも記憶にあります。1985年当時はまだJALにおいてもDC-8が活躍していましたね。
CS放送で1973年頃のドラマを見ていたら北海道に飛行機で行くシーンでJALのDC-8やANAのB727-200が出てきて懐かしく思われました。
ボーイングのカスタマーコード、そもそも20はボーイング社自身のコードとしたため、707-320や-420というのですね。そして21はパンナム、22はユナイテドとお得意さんから振っていったのですね。
一方で最近の787はカスタマーコードを振らなくなったのでしょうか?Dreamliner としか表記されていないような。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年9月19日 (金) 20時41分