« 郡山車両基地まつり 2014  その2 保存蒸気 78693号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 10 東西線乗り入れ用車両 その2 103系 1200番台 »

2014年9月25日 (木)

公園保存蒸気 C12 49号機 桐生が岡遊園地

昨日に続いて蒸気機関車の話題となります。

今回は2014年4月5日、桜がちょうど満開の頃、栃木県の大田原市から、小山まで戻り、両毛線で足利へ、さらに群馬県桐生市へと足を伸ばしました。

桐生が岡公園は、桐生駅の北北東の方角に北方に広がる山地の中腹にあります。桐生駅北口を出て、上毛電鉄の東のターミナル、西桐生駅の前を通り、約30分歩くと到着します。
140405_2 毎度おなじみの上毛電鉄西桐生駅 駅舎 2014/4/5

140405 途中から上り坂になりますが、桜が綺麗に咲いていました。

140405_3 山の中腹に桐生が岡遊園地・動物園があります。

C12_49_140405_1 本記事の主役 C12 49号機は遊園地の入口付近の広場に屋根付きで保存されています。この機関車を観る分には入場料は必要ありません。今年は誕生80周年で、「ありがとう80ねん」のHMが飾られていました。

C12_49_140405_2 正面から 連結器は銀色に

C12_49_140405_3 公式側 非常に綺麗に整備されています。

C12_49_140405_14 川崎重工の製造番号まで入っているナンバープレート

C12_49_140405_12_2
以前、久留里線小櫃駅横の小櫃公民館に保存されているC12287号機をご紹介しましたが、あの機では後部前照灯の斜め下両側に風穴があいていましたが、こちらはそのような穴はありません。

この機関車の履歴を沖田祐作氏の機関車表のデータから見てみると

C1249      川崎重工兵庫工場=1466            1934-03-00 S50.00t1C1t(1067)
   車歴;1934-03-00 製造→ 納入;国鉄;C1249→ 配属;東京局→1934-03-24 竣工→
      1934-04-07 配置;桐生→1954-08-09 借入;宇都宮→1954-08-14 返却→
      1955-06-14(6/12?)借入;宇都宮→1955-06-23(6/24?)返却→
      1955-06-24 借入;小山→1955-07-01 返却→1959-01-12 借入;宇都宮→
      1959-01-17 返却→1963-02-20 一休指定→1963-02-25 指定解除→
      1963-02-27 一休指定→1963-03-26 指定解除→1963-06-08 一休指定→
      1963-06-28 指定解除→1967-11-08 一休指定→1968-04-05 指定解除→
      1968-10-01 高崎一→1968-10-17 廃車[関東支社達80];高崎一→
      保存;群馬県桐生市「桐生ケ岡公園」;C1249(最終走行距離=1,323,325㎞)

1934年製造ですからまさしく今年、満80歳です。桐生区に配置後、宇都宮、小山、高崎と北関東で過ごし1968年に廃車となっています。現役時代よりも、保存されている期間の方がはるかに長くなっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 郡山車両基地まつり 2014  その2 保存蒸気 78693号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 10 東西線乗り入れ用車両 その2 103系 1200番台 »

」カテゴリの記事

蒸機C12」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。モモパパです~。
上毛電鉄西桐生駅。
懐かしいな~。
大学時代に行ったことありますヨ。
このC12 49号機。
かなり保存状態がいいですね。
C12には除煙板がついた車両は無いのかな。
元々高速機じゃないから必要なかったのかな。

クハ415-1901さん、桐生の保存機であるC12の49号機を拝見しました。
モモのパパさんがおっしゃるように、保存状態がいいなあと思いました。
80年のHMをつけて祝ってもらえるとは最高だなあと思います。
きちんと管理をされている方がいらっしゃるのですね。
やはり保存蒸気は、その土地にかかわった車両の方が、
管理者も愛着がわいて、きちんと整備ができるのではと思います。

モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
こちらのC12は仰る通り、関係者の方がきちんと保守をされているのだと思います。

そう言った方々に守られているSLは幸せですね。

やぶおさま、おはようございます。

仰る通り、その土地に縁があったSLがこうやって引退後も末永く美しい形を保って保存されているのは素晴らしいことですね。

はじめまして。
当機の整備を行う「桐生SL愛情の会」でございます。ようこそおいで下さいました。
春と秋の年2回、清掃と.塗油を実施しています。
欠損部品の修復も進み、5月のキャブ公開には多くの方に見学いただきました。
可動部分も増え、現在は汽笛吹鳴を目指しております。
是非、またおいでください。

C1249 さま、こんばんは。

私もBlogを始めてあと少しでまる2年になりますが、各地の保存蒸気機関車を訪問して、実際にその蒸気機関車のお守りして戴いている方々からコメントを戴いたのは初めてかと思います。
C1249号、製造後80年になりますが、いまだ現役当時の美しさを保持されているのは大変素晴らしいと思いました。

今度はキャブ公開の際にでもお邪魔できればと思います。ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園保存蒸気 C12 49号機 桐生が岡遊園地:

« 郡山車両基地まつり 2014  その2 保存蒸気 78693号機 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 10 東西線乗り入れ用車両 その2 103系 1200番台 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村