1989年のDüsseldorf Airport その19 LH Boeing 737-330
1989年初夏、冷戦下の西ドイツ、Düsseldorf 空港で撮影した旅客機のシリーズ、今回は前回に続いてLufthansaのBoeing 737-300 型です。
D-ABXK cn 23530 ln 1297 B737-330 1989/5/7 DUS
前回、書くのを忘れましたが、西ベルリンのテーゲル空港は当時、Lufthansa機を代表とする西ドイツの航空会社は乗り入れが許されていませんでしたから、DüsseldorfでLufthansa機を見たときは不思議な感じがしたものでした。
737-300からのシリーズは以前、DAN Airの記事でも触れましたが、長らく製造された-200シリーズからモデルチェンジし、エンジンはJT8Dから高バイパス比のCFMインターナショナル製CFM56-3Bシリーズとなり、パイロンで主翼につり下げられましたが、地面との距離を考慮しておむすび型になりました。また垂直尾翼前縁の形態も変化しています。
表1 Lufthansaの737-330 フリートリスト
表2 Lufthansaの737-430 フリートリスト
表3 Lufthansaの737-500 フリートリスト
これらのデータはLufthansa Fleet Details and History のデータを参考に纏めました。
NGシリーズ登場後はクラシックシリーズと言われる-300 -400 -500の737のシリーズ、Lufthansaは-300を46機、-400を7機、-500を32機導入しています。-300, -400は全て自社発注の30カスタマーコードを付けていますが、-500は05のノルウェーのBraathen航空発注の機体も2機含まれています。
D-ABXU (cn 24282 ln1671) Boeing 737-330 1989/5/4 DUS
この機体は1989年1月に納入された機体でしたが、現行の新塗装を纏っています。
construction numberを見てみると、番号の連続した単位が一回の発注で決められた番号と仮定すると-330の場合は12次に分かれて、-530の場合は6次に別れて発注が行われたことを想像させます。-430の場合は一回の発注のみです。
私が西ドイツに滞在していた頃、-300タイプの導入が開始された頃で、-400は-500はまだ導入開始前でした。-500に関しては2003年にテーゲル空港で撮影した際に撮影していました。
なお、737の最新のNGシリーズは今のところ導入は無いようです。
写真のD-ABXK (23530/1297)は1986/11/20にLufthansaにデリーバーされ、2002/6/1にBalkanにリースされ、LZ-BOHの登録記号が付与され、さらに2002/12/1にはBalkan Air Tourへ、2003/4/1にはBulgaria Airへ、2005/1/31からは運航休止状態となり、2005/2/11に英国のChannel Expressのフリートに加わり、G-CELKのレジが与えられ、さらに2006/1/3からはJet2のメンバーとしてマンチェスターをベースに飛んでいるようです。D-ABXU (24282/1671)はまだLufthansaに籍を持ち、今年2月からアメリカのTulsaでstore状態にあるようです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 13 量産冷房車の登場 2 中央快速線 | トップページ | 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その1 »
「旅客機 Boeing 737」カテゴリの記事
- 海保機・JAL機 羽田空港衝突事故とJeju航空機事故に関して (続報)(2025.01.17)
- 2024年年末、海外で起きた2件の航空機事故に関して 後編 Jeju航空2216便、務安空港胴体着陸・衝突事故(2025.01.08)
- 2019/8/31 久しぶりの成田空港 その13 MIATモンゴル航空(2019.09.30)
- 2019/8/31 久しぶりの成田空港 その6 厦門航空のBoeing 737(2019.09.23)
- Omaha in Nebraska より無事帰還 その2(2018.06.01)
コメント
« 通勤電車シリーズ 103系 13 量産冷房車の登場 2 中央快速線 | トップページ | 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その1 »
こんにちは。モモパパです。
いつもながら思うのですが西ドイツ東ドイツに分断されてた頃のお写真をここまで整理されてさらにいろんな機体の知識をお持ちになられててすごいな~と感心しております。
僕なんか足元にも及びませんよ。
投稿: モモのパパ | 2014年10月27日 (月) 08時25分
モモのパパさま、おはようございます。
当時のネガが思ったより、良い状態で保存できていたこともひとつの理由かと思います。あとはなんと言っても飛行機関係のデータベースがネット上に発達していて、情報が入手しやすくなっていることかと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年10月28日 (火) 06時29分